2009年09月27日
「中行説の桑」35
案内人の長が、馬を繋ぐ杭を打つ兵士を指図していた。人の夕餉の前に、馬を繋ぎ飼葉を与えねばならぬ。馬の力で本気になれば、人力で急ごしらえに地に打ち込んだ杭など引き抜きも出来るだろう。だが調教され馴れた馬たちは、一夜その杭におとなしく繋がれて朝を待つのだ。もっとも馬は百頭近くいる。
漠縁の旅では、大地が堅く杭が立たないような宿営地もあった。繋がずに見張りだけを立てたこともある。それでも朝までに、逃げた馬はいなかった。
「遅くなりました」中行説をここまで伴った案内人が、長に頭を下げた。
「まことに、ご迷惑をお掛けいたしました」説も、恐縮しきる。
「いやあ、宦官殿には災難でしたなあ。漢人が匈奴の地に参ると、誰も一度はあういう目に逢いまする。単于の宮廷・・王庭へ入る前には、一言ご注意しようと思っておりましたが、昨夜のように急に拉致されてはどうしようもなありませんなあ」宦官令の張沢ほどの年配の長は、かえって説を慰めた。
(蚕の死骸を人知れず埋葬するため、夜半勝手に宿営を離れた・・)なおもむかつく胃の腑は、自業自得であった。
「実は・・」長は、気のいい笑顔を納めて、声を潜めた。「匈奴の太子から今宵、公主様にお招きがあったのです」
「何ですと」
「ここから単于の穹廬(きゅうろ)まではあと二日、公主の旅の徒然をお慰めしたいと軍臣太子直々の申し入れで」
中行説の顔面から血の気が引いた。昨夜、馬乳酒で気が大きくなり、多弁の挙句醜態を演じた相手であった。
「で、公主様は何と?」
「中行説だけが供なら、参ると」
「お留めなさらなかったのですか」説と共に遅着した案内人がきいた。「匈奴の習い、ご存知でしょうに」
「うむ、これが中華の礼ならば、降嫁なさった公主は単于の嫡妻、年は下でも太子が孝養を尽くすべき母上じゃ。子の招き、母として受けるべきではあろうが・・」
「あの風習がありますからなあ」
それは中行説も知っている。漢の地では考えられぬことであるが・・匈奴は父が死ねば子は自分の生母以外の父の妻を、また兄が死ねば兄嫁を自分の妻とする。継母にとって、継子は「子」ではなく異性なのである。嫁ぐ前に夫たるべき単于以外の異性と宴を共にするのは、如何なものか。
「いっそ・・ならばなおのことでございます、このお招き、受けたほうがよろしいのでは」説は、遠慮がちに口を挟んだ。「単于は、公主様より二十もお年は上でございます。公主様の行く末を思えば・・」
継母と継子というだけではない。公主の、次の夫となるかも知れぬ相手であった。関係は円滑であったほうがよい。
「しかし今は、公主様は太子に嫁がれるのではない。やはり、お断りいたそう」
「公主様が、いくとおっしゃっておられる。それはなりますまい」
「そう・・でしたな」
長は、花嫁行列の旅程には全責任と命令権を持っている。一方旅程とは別の、いわば公主の社交は、傳役の中行説が総務するべきものであった。その権限はもはや匈奴の地に入った今は、皇帝の命令からも独立しているのだ。指揮系統の混乱状態にあっては、公主の意向が何よりも優先する。
漠縁の旅では、大地が堅く杭が立たないような宿営地もあった。繋がずに見張りだけを立てたこともある。それでも朝までに、逃げた馬はいなかった。
「遅くなりました」中行説をここまで伴った案内人が、長に頭を下げた。
「まことに、ご迷惑をお掛けいたしました」説も、恐縮しきる。
「いやあ、宦官殿には災難でしたなあ。漢人が匈奴の地に参ると、誰も一度はあういう目に逢いまする。単于の宮廷・・王庭へ入る前には、一言ご注意しようと思っておりましたが、昨夜のように急に拉致されてはどうしようもなありませんなあ」宦官令の張沢ほどの年配の長は、かえって説を慰めた。
(蚕の死骸を人知れず埋葬するため、夜半勝手に宿営を離れた・・)なおもむかつく胃の腑は、自業自得であった。
「実は・・」長は、気のいい笑顔を納めて、声を潜めた。「匈奴の太子から今宵、公主様にお招きがあったのです」
「何ですと」
「ここから単于の穹廬(きゅうろ)まではあと二日、公主の旅の徒然をお慰めしたいと軍臣太子直々の申し入れで」
中行説の顔面から血の気が引いた。昨夜、馬乳酒で気が大きくなり、多弁の挙句醜態を演じた相手であった。
「で、公主様は何と?」
「中行説だけが供なら、参ると」
「お留めなさらなかったのですか」説と共に遅着した案内人がきいた。「匈奴の習い、ご存知でしょうに」
「うむ、これが中華の礼ならば、降嫁なさった公主は単于の嫡妻、年は下でも太子が孝養を尽くすべき母上じゃ。子の招き、母として受けるべきではあろうが・・」
「あの風習がありますからなあ」
それは中行説も知っている。漢の地では考えられぬことであるが・・匈奴は父が死ねば子は自分の生母以外の父の妻を、また兄が死ねば兄嫁を自分の妻とする。継母にとって、継子は「子」ではなく異性なのである。嫁ぐ前に夫たるべき単于以外の異性と宴を共にするのは、如何なものか。
「いっそ・・ならばなおのことでございます、このお招き、受けたほうがよろしいのでは」説は、遠慮がちに口を挟んだ。「単于は、公主様より二十もお年は上でございます。公主様の行く末を思えば・・」
継母と継子というだけではない。公主の、次の夫となるかも知れぬ相手であった。関係は円滑であったほうがよい。
「しかし今は、公主様は太子に嫁がれるのではない。やはり、お断りいたそう」
「公主様が、いくとおっしゃっておられる。それはなりますまい」
「そう・・でしたな」
長は、花嫁行列の旅程には全責任と命令権を持っている。一方旅程とは別の、いわば公主の社交は、傳役の中行説が総務するべきものであった。その権限はもはや匈奴の地に入った今は、皇帝の命令からも独立しているのだ。指揮系統の混乱状態にあっては、公主の意向が何よりも優先する。
Posted by 渋柿 at 17:24 | Comments(0)
2009年09月27日
「中行説の桑」34
(緑だ!)と思った。水は枯れたはずの川床に点々と苜蓿の茂みが現れ始める。更に行くと薊が一つ、風に揺れていた。案内人が手綱を引き、馬の足を緩めた。
「かなり、砂漠の縁を離れたようですな」説が聞くと、
「もうすぐ泉があります。今宵はそこで宿営されるはず」という。
「ではもう・・」
「はい。ここはもう漠北、匈奴の本拠地といってもようございます」
老上単于の父、漢の高祖を完膚なきまでに破った冒頓単于はまた、東の東胡を滅ぼし西の月氏をさらに西方に追放し、膨張した版図を行政上三分した。すなわち東胡の跡を左賢王、月氏の支配下であった西域の統治を右賢王に託し、その中央を直轄地として獏北に単于が君臨する現体制を確立したのである。
(ついに・・)ゴビの砂漠をはるばる西に迂回した旅も、終わりが近いのだ。
それから、御柳の疎らな群落をいくつか見た。その僅かな木陰で馬を降り、案内人は焼いた引き割の麦を説に勧めた。馬は並んで苜蓿を食みはじめている。
「申し訳ありません、胃の腑が受け付けませぬようで」
「まだ顔色が悪い。無理はなさらぬがよい」
「水だけ頂きまする」
鞍から水筒をはずして渡しながら、案内人はニヤリと笑った。
「これから宦官殿は匈奴の地に住まれるのですから・・」
「はあ?」
「馬乳酒にはくれぐれもお気をつけなされ。口当たりは悪くないが、酒精がきつい。騙されますぞ」
「面目ない」
公主も、当然自分の失態を知っているだろう。怒っているだろうか、と思った。
行列に追いついたのは、夕方だった。草原を、赤い夕日が照らしていた。
公主の一行は、漠縁に掛かる前と同じく、泉の傍らに天幕を張り竃を設え、宿営の準備をしてる。
もはや隠密に護衛する必要もないと見たのであろう、匈奴の太子、軍臣らも、少し離れたところで天幕を張っていた。
「かなり、砂漠の縁を離れたようですな」説が聞くと、
「もうすぐ泉があります。今宵はそこで宿営されるはず」という。
「ではもう・・」
「はい。ここはもう漠北、匈奴の本拠地といってもようございます」
老上単于の父、漢の高祖を完膚なきまでに破った冒頓単于はまた、東の東胡を滅ぼし西の月氏をさらに西方に追放し、膨張した版図を行政上三分した。すなわち東胡の跡を左賢王、月氏の支配下であった西域の統治を右賢王に託し、その中央を直轄地として獏北に単于が君臨する現体制を確立したのである。
(ついに・・)ゴビの砂漠をはるばる西に迂回した旅も、終わりが近いのだ。
それから、御柳の疎らな群落をいくつか見た。その僅かな木陰で馬を降り、案内人は焼いた引き割の麦を説に勧めた。馬は並んで苜蓿を食みはじめている。
「申し訳ありません、胃の腑が受け付けませぬようで」
「まだ顔色が悪い。無理はなさらぬがよい」
「水だけ頂きまする」
鞍から水筒をはずして渡しながら、案内人はニヤリと笑った。
「これから宦官殿は匈奴の地に住まれるのですから・・」
「はあ?」
「馬乳酒にはくれぐれもお気をつけなされ。口当たりは悪くないが、酒精がきつい。騙されますぞ」
「面目ない」
公主も、当然自分の失態を知っているだろう。怒っているだろうか、と思った。
行列に追いついたのは、夕方だった。草原を、赤い夕日が照らしていた。
公主の一行は、漠縁に掛かる前と同じく、泉の傍らに天幕を張り竃を設え、宿営の準備をしてる。
もはや隠密に護衛する必要もないと見たのであろう、匈奴の太子、軍臣らも、少し離れたところで天幕を張っていた。
Posted by 渋柿 at 06:16 | Comments(0)