2015年07月11日
鯰酔虎伝 最終回
「落研の仲間と、寄席には随分通ったそうです。・・入替えなしの豊島演芸場とか」
兎に角高座にしがみついてやっと生きてきた・・俺のどん底の頃だ。
「豊島演芸場に、酔っぱらいの噺家がいたって。同じ噺ばかりだけど、客に合わせてくすぐり微妙に変えてる。これがたまさか古典を演ってるのに出くわしたら、他にない味があるんだ・・そういってました。落語の根っこは反骨、やる事ぁ無茶苦茶だけど、そりゃほんとに芸に真面目だからさ、って」
師匠の事ですね、朝顔は笑った。
「そりゃ、長楽亭左京に憧れてました。うちには、古典落語の全集まであったんですよ。東京に出てきて左京師匠の高座聞いて、笑って・・泣きました。活字でしか知らなかった世界、次から次へ演じてらして」
あいつの持ちネタの多さは、凄かった。
「左京師匠みたいになりたかった。それが師匠に事欠き、酔払い爺さんの介護でしょ・・ずっと後悔してました」
そうだろうともよ。
「落語は反骨の毒・・夕顔亭鯰の良さやっと判ってきたのは、ほんの最近ですかねえ」
よせやい、照れるじゃねえか。
「・・黒紋付に袴、誂えるぜ」
噺家の礼装だ。
「えっ」
「黒羽二重の極上を二つ、な。そろそろ真打昇進の事、真面目に考えてもいい時期だろ」
おりんさんなら、間に合わせてくれる。お前の髪飾りと揃いの根付も、あの爺さん二人んとこで誂えようぜ。お前の古典は「芝浜」でも「井戸の茶碗」でも、あと一歩で真打ってとこまで来てる。その技量で、「鯰酔虎伝」も仕上げるんだ。この馬鹿野郎な噺家をさ、くたばった後も、ネタにし続けてくれよ。そんな事思っちゃ、罰当たるかい?
「その日の為にもな・・」
ずっと支えて下すったお前の親御さんに、礼を尽くすのが筋ってもんだろ。こう見えたって死んだ女房の親に挨拶した時もなあ、俺ぁ黒紋付に袴だったんだ。
兎に角高座にしがみついてやっと生きてきた・・俺のどん底の頃だ。
「豊島演芸場に、酔っぱらいの噺家がいたって。同じ噺ばかりだけど、客に合わせてくすぐり微妙に変えてる。これがたまさか古典を演ってるのに出くわしたら、他にない味があるんだ・・そういってました。落語の根っこは反骨、やる事ぁ無茶苦茶だけど、そりゃほんとに芸に真面目だからさ、って」
師匠の事ですね、朝顔は笑った。
「そりゃ、長楽亭左京に憧れてました。うちには、古典落語の全集まであったんですよ。東京に出てきて左京師匠の高座聞いて、笑って・・泣きました。活字でしか知らなかった世界、次から次へ演じてらして」
あいつの持ちネタの多さは、凄かった。
「左京師匠みたいになりたかった。それが師匠に事欠き、酔払い爺さんの介護でしょ・・ずっと後悔してました」
そうだろうともよ。
「落語は反骨の毒・・夕顔亭鯰の良さやっと判ってきたのは、ほんの最近ですかねえ」
よせやい、照れるじゃねえか。
「・・黒紋付に袴、誂えるぜ」
噺家の礼装だ。
「えっ」
「黒羽二重の極上を二つ、な。そろそろ真打昇進の事、真面目に考えてもいい時期だろ」
おりんさんなら、間に合わせてくれる。お前の髪飾りと揃いの根付も、あの爺さん二人んとこで誂えようぜ。お前の古典は「芝浜」でも「井戸の茶碗」でも、あと一歩で真打ってとこまで来てる。その技量で、「鯰酔虎伝」も仕上げるんだ。この馬鹿野郎な噺家をさ、くたばった後も、ネタにし続けてくれよ。そんな事思っちゃ、罰当たるかい?
「その日の為にもな・・」
ずっと支えて下すったお前の親御さんに、礼を尽くすのが筋ってもんだろ。こう見えたって死んだ女房の親に挨拶した時もなあ、俺ぁ黒紋付に袴だったんだ。
Posted by 渋柿 at 17:34 | Comments(0)