スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2010年04月23日

芹艾譚【(一応)最終回】

「兎に角、まず田を広げて穀物を蓄えねば、ということになった」
 箸を取りながら、司馬昭は父や兄と出した結論を告げた。
「穀物?兵糧でございますか?」
「いや、それだけではない。民を養い、国を強めるのは、戦より営農じゃ。国力満ちた上で、改めて賊国を・・」
 賊国とは蜀と呉を指す。それを暫く放置しても、内政に力を入れるという。
「そう、義父上は帝に奏上なさるのですね」
 うむと頷くと、司馬昭は羹を口に運んだ。
 父司馬懿は五丈原の後、重臣として内政に力を注ぐ気でいる。
「狗肉・・」
「滅相な、羊肉でございます」
「あっ、いや・・思い出しておった。そなた、鄧艾という男を知っておるか?」
「えっ、あの典農の、言葉が閊える・・はい。一度祖父の許を訪ねて参りました」
「そうか。最初にあの男を見出したのは、王朗殿であったの。・・鄧艾を東へ遣わす」
「東・・?」
「陳から項、寿春辺りまで視察させる。そして、田地を拓かせる・・」
 その上で、国を挙げて穀物を増産する。
「あやつなら・・出来る。十年、あるいはそれ以上かかろうが、な」
「妻子は、寂しいことでしょう」
 元姫は嘆息した。鄧艾には、ある程度の権限を持たせて都を離れさせる。家族は、いわば人質でもある。燭の灯が翳る。暗くなった卓に、司馬昭は羹の碗を置いた。
 元姫、と司馬昭は呼びかけた。
「春になってからでよいのだが、山芹とよもぎの、の・・」
「はぁ?」
「山芹とよもぎが萌えたら、羹を作ってくれ。狗肉も入れて、のう」
 はい、と答えて元姫は立ち上がり、灯心を切った。卓の上がまた、明るくなる。
「鄧艾の妻女に、作り方をよう習うておくことに致しましょう」 
 十年ではない。三十年後か四十年後か、鄧艾はどえらいことを為遂げる男だ、と祖父王朗はいった。厳つい顔、吃音・・元姫の胸に、ただ一度だけ会った鄧艾の風貌が、不思議な懐かしさを伴って甦った。
 
【ご挨拶<(__)>】
 ながながとおつきあいありがとうございました。
 えと、あの・・営農に成功した鄧艾はこのあと蜀との前線の将軍に抜擢され、姜維と死闘を演じます。冬の蜀山険を突破して曹操・曹真・曹爽が果たせなかった成都攻略を成功させますが、讒言に遭い、部下を無事故郷に帰す為に息子鄧忠とともに命を絶ちます。晋の世になって鄧艾の名誉は回復され、魏将で唯一神格化され祀られています。

 350枚の原稿の五丈原を描いた冒頭部分70枚を「五丈原芹艾譚」といたした次第です。
  


Posted by 渋柿 at 07:16 | Comments(1)

2010年04月13日

三度目の最終選考でした

森村誠一選考委員長
 芹艾談義が禅問答のようで、どちらが仕掛けているのか、分かりにくい。『三国志』の有名な場面を題材に、定説を覆そうとしているわけで大変勇気がある。しかも、自分の世界を築いており、それだけの筆力があることは分かる。
【3月23日佐賀新聞紙面より】
 
 落選ながらありがたい言葉でした。


【あらすじ】
 中国三国時代、魏の黄初六年(二二五)洛陽。亡父から先祖は後漢の功臣鄧禹と聞かされていた吃音の青年鄧艾は、漢を裏切って魏の簒奪に手を貸したとして、司徒の王朗を襲うが、王朗の「社稷を重しと為し、君を軽しとなす」という説明に納得し、王朗の暗殺を思いとどまる。王朗は鄧艾を魏の実力者司馬懿に推挙し、内々嫁娶の世話をする。その上司の娘雛帰との婚礼の夜、新郎新婦は互いの名がよもぎと山芹に因んでいることを知る。

青龍二年(二三四)鄧艾は五丈原で蜀の諸葛孔明と対峙した司馬懿の許に従軍し、蜀陣の兵糧事情を探りに出て捉えられて病み衰えた孔明の姿を見る。孔明は配下の将姜維に一旦鄧艾を切れと命じるが、深夜鄧艾を連れて陣を離れた姜維は、「孔明の命令だ」と鄧艾を開放する。司馬懿は最初、孔明が重病だという鄧艾の復命を軽んずるが、硬直した対峙が続くうちに信じるようになる。鄧艾は、戦いの虚しさを思い、自分の出来ることを模索する。硬直状態の中で孔明の側から女性の衣装が贈られ、守りを固めるだけで討って出ぬ司馬懿を暗に侮辱して出撃させようとするが、蜀側の焦りを思い司馬懿は受け流す。

孔明が重態となったとき、司馬懿に自分の進言を容れられた鄧艾が使者として密かに現われ、一束の山芹を差し出す。山芹の乾燥した根は当帰と呼ばれ、女性の血の道の薬である。姜維は、司馬懿が次元の低い報復をしたと思うが、孔明は当帰に込められた「当(まさ)に帰るべし」という寓意を理解し、蜀への撤退を決める。孔明の死の直後、引揚げる蜀軍を、鄧艾の勧め通り司馬懿は殆んど追撃せず、不名誉な世評を甘受する。

洛陽に帰還した鄧艾は、休日、妻子と城外で薬狩りを楽しむ。司馬懿の次男司馬昭は、王朗の孫娘である妻の元姫に、鄧艾がこれから父により耕地拡大、国力回復のための農政官として起用されることを告げる。   


Posted by 渋柿 at 17:52 | Comments(0)

2010年04月11日

選挙に行ってきました。

伊万里市長選挙。


見た感じだけなんですが、投票率、高そうです。
始まって二時間余、投票所の駐車場、歩行者がちょっと怖いくらいでした。

市民センター。



松島神社の櫻は、姥櫻を過ぎて葉櫻に。
選挙と葉櫻、はなあらし、春愁・・・短歌のネタを考えつつ帰ってきたBACHIATARIσ(^◇^;>です。  


Posted by 渋柿 at 09:19 | Comments(2)

2010年04月02日

森村誠一さんから

「2010年3月10日発行」のサイン入り新刊書拝受。
某文学賞最終選考の「参加賞」らしいです(^^;

  


Posted by 渋柿 at 07:40 | Comments(0)