2013年12月31日
初夏の落葉4
うちの人とやって下さい、女房のあかねはコップ酒を二つ差し出した。
「こいつもこれが好きでしたね」
鯰が目を細めた。それで大騒動も起こしましたよ、師匠が苦笑いする。
「それをいっちゃあ、あたしなんか地面に穴掘って隠れにゃなりませんよ」
酒癖の悪さで有名な年寄りは頭を搔いた。
(真打昇進の事か)
十年前の真打昇進試験では、日の出の勢いの二つ目左京、合格間違いなしといわれていた。自分でもそう思っていた。そ
して前祝いと兄弟子達に、明け方まで飲まされた。いや、人の所為にしちゃあいけない。断るか、適当に付き合って、明日がありますんでと切り上げる事はできたのだ。
結局試験に遅刻し、噺の出来は散々だった。全く問題外といわれていた二十一歳の桂家道丸が、兄弟子と二人まさかの合格。父も祖父も大看板だったから、力不足でも情実で合格させたんだろう、寄席雀は騒いだ。
「真打披露興行だけどな・・」
散々の昇進試験から一月、ネタのお浚いの時、師匠がそう切り出した。
「道丸、ですか」
左京兄さんの噺が一番好き、と甘えてくれた後輩だった。昇進試験での「金明竹」の天然ボケの小僧は、可愛らしくおかしかった。騒動の渦中一言の弁解もせず、陰口をじっと耐えてるのは・・知っている。
「道丸の昇進は、もう決まってる。まあ、大変だろうがな」
京治師匠も、同じ修羅場を潜っている。
(二十一で真打。親の七光りだって散々くさされたってぇが、それをばねに精進して、三十路で大看板になったなあ大したもんだ)
師匠は、この世界で神様みたいな、名人五代目長楽亭京の輔の息子だ。
「見た目より根性ありそうだ。肚据えてやってくだろうし、心配するこたあない」
別に、心配はしていない。
「お前、新しい紋付買う金、あるかい?」
「へ?へえ、何とか」
「口上だからね、ちと上等なのを誂えとくれ」
「あたしが、口上・・ですか」
「席亭さん方が、是非にっていうんでな」
酒のしくじりのペナルティ・・か?
「あたしも出なきゃあなりませんか」
「何いってんだ、手前の真打披露に手前が出なくてどうする」
「ええぇ!」
「席亭連がおかんむりでね。左京を落とすような試験に価値なんざない、ってさ」
「師匠・・てえことは」
「長楽亭左京昇進決定ん後でなきゃあ、桂家道丸達の真打披露の芝居は打てないって、えらい剣幕で・・師匠連も形無しよ」
披露をしなければ、真打とは認められない。
「で、真打昇進の追試が決まった。追試ったって形だけだけどな」
「し、師匠・・」
「一人昇進になるし、大丈夫かい。今度あ、樽空けて追試に来るんじゃないだろうな」
折半のできない金が、かなりのしかかる。
(あかね、ごめんよ)
「ところで、本名で真打ってのも、何だなあ」
「お相撲じゃ、時々あるらしいですけどね」
師匠は京治。親から貰った本名は左京。前座二つ目と本名を名乗らせたのは、この道を猛反対した親への、師匠の気遣いだろう。
「この際どうだい・・京の輔にしちゃあ」
正気か?この世界屈指の大名跡だ。
「おめえが六代目京の輔で、そのあと俺が七代目になりゃあちょうどいいと思うんだがな」
師匠は、にやりと笑った。
「お前にならやるぜ京の輔・・三千万で」
「そんな金、あたし持ってる訳ないでしょう」
「そうかぁ、残念だな」
そして十年。名は死ぬまで変わらなかった。
(この一杯だけにしとくんだぞ)
鯰師匠にこれ以上酒を出すなよ、しらふだからまとも一通り挨拶ができてるんだぞ、という声も・・もう女房には届かない。
「こいつもこれが好きでしたね」
鯰が目を細めた。それで大騒動も起こしましたよ、師匠が苦笑いする。
「それをいっちゃあ、あたしなんか地面に穴掘って隠れにゃなりませんよ」
酒癖の悪さで有名な年寄りは頭を搔いた。
(真打昇進の事か)
十年前の真打昇進試験では、日の出の勢いの二つ目左京、合格間違いなしといわれていた。自分でもそう思っていた。そ
して前祝いと兄弟子達に、明け方まで飲まされた。いや、人の所為にしちゃあいけない。断るか、適当に付き合って、明日がありますんでと切り上げる事はできたのだ。
結局試験に遅刻し、噺の出来は散々だった。全く問題外といわれていた二十一歳の桂家道丸が、兄弟子と二人まさかの合格。父も祖父も大看板だったから、力不足でも情実で合格させたんだろう、寄席雀は騒いだ。
「真打披露興行だけどな・・」
散々の昇進試験から一月、ネタのお浚いの時、師匠がそう切り出した。
「道丸、ですか」
左京兄さんの噺が一番好き、と甘えてくれた後輩だった。昇進試験での「金明竹」の天然ボケの小僧は、可愛らしくおかしかった。騒動の渦中一言の弁解もせず、陰口をじっと耐えてるのは・・知っている。
「道丸の昇進は、もう決まってる。まあ、大変だろうがな」
京治師匠も、同じ修羅場を潜っている。
(二十一で真打。親の七光りだって散々くさされたってぇが、それをばねに精進して、三十路で大看板になったなあ大したもんだ)
師匠は、この世界で神様みたいな、名人五代目長楽亭京の輔の息子だ。
「見た目より根性ありそうだ。肚据えてやってくだろうし、心配するこたあない」
別に、心配はしていない。
「お前、新しい紋付買う金、あるかい?」
「へ?へえ、何とか」
「口上だからね、ちと上等なのを誂えとくれ」
「あたしが、口上・・ですか」
「席亭さん方が、是非にっていうんでな」
酒のしくじりのペナルティ・・か?
「あたしも出なきゃあなりませんか」
「何いってんだ、手前の真打披露に手前が出なくてどうする」
「ええぇ!」
「席亭連がおかんむりでね。左京を落とすような試験に価値なんざない、ってさ」
「師匠・・てえことは」
「長楽亭左京昇進決定ん後でなきゃあ、桂家道丸達の真打披露の芝居は打てないって、えらい剣幕で・・師匠連も形無しよ」
披露をしなければ、真打とは認められない。
「で、真打昇進の追試が決まった。追試ったって形だけだけどな」
「し、師匠・・」
「一人昇進になるし、大丈夫かい。今度あ、樽空けて追試に来るんじゃないだろうな」
折半のできない金が、かなりのしかかる。
(あかね、ごめんよ)
「ところで、本名で真打ってのも、何だなあ」
「お相撲じゃ、時々あるらしいですけどね」
師匠は京治。親から貰った本名は左京。前座二つ目と本名を名乗らせたのは、この道を猛反対した親への、師匠の気遣いだろう。
「この際どうだい・・京の輔にしちゃあ」
正気か?この世界屈指の大名跡だ。
「おめえが六代目京の輔で、そのあと俺が七代目になりゃあちょうどいいと思うんだがな」
師匠は、にやりと笑った。
「お前にならやるぜ京の輔・・三千万で」
「そんな金、あたし持ってる訳ないでしょう」
「そうかぁ、残念だな」
そして十年。名は死ぬまで変わらなかった。
(この一杯だけにしとくんだぞ)
鯰師匠にこれ以上酒を出すなよ、しらふだからまとも一通り挨拶ができてるんだぞ、という声も・・もう女房には届かない。
Posted by 渋柿 at 20:18 | Comments(0)
2013年12月31日
初夏の落葉3
「柳小夢、この名前、憶えといて損はないで」
「はい、憶えておきます」
何か、声が遠く聞こえる、陶然。注がれるままに飲んだ。
小夢は、孤児だったという生い立ち、十五歳からの内弟子生活の話を語る。左京も、父と聞いた長楽亭京の輔の高座を、熱く語った。かなりの酒も口にした。
「あんたも噺家になりいな」
突然、いわれた。
「初めてちゅうのに赤くもならんと、目え据えてからに。あんた、大酒飲みと・・噺家の素質がある」
確かに生涯最初にしては、快適だった。
「わいも、水上左京ちゅう名前、憶えとくわ・・この歌声踏み躙った機動隊、いつか高座でしゃべりいや。客を爆笑させるマクラでな」
「爆笑させるマクラ・・笑い飛ばすんですね」
「ああ。あんたなら、できる。そんだけ落語が好きなもん、プロの噺家ん中にもそうはおらんで」
噺家になるんやで、そいでわいといつか二人会するんや・・二十歳の小夢は、まるで十も年上の様に勘定書きを掴んだ。
(同い年の・・入門五年目の・・)
プロの噺家。
(俺も噺家に)
かなり酔っていたんだろう、そう思った。
だが、落語好きの父も芸人になるとなれば話は別、何年経っても頑として許さなかった。
こいつがあたしんとこに弟子にしてくれて頭下げた時にゃあ、もう二十五でしてねえ、京治師匠が呟いた。
「人より十年遅い。でも、こいつは噺家になるために生まれてきた様な野郎だった」
父に押し切られ、卒業後一旦は就職もした。
(ちいと早い奴は、女房子がいる齢なんだぞ。折角堅気の仕事についたのに、いつまでもふらふらしてるんじゃない・・か)
あれは二十五歳の誕生日。晩秋、日曜の昼席から夜までずっと旧館の豊島演芸場にいた。
父にこれ以上心配はかけられない。人も羨む職も得たし、職場でも評価され始めている。夜席のトリが、長楽亭京治でさえなければ・・夢は街路のハナミズキみたいに、寒々しく散っていた筈だった。
(師匠の宮戸川、通し・・思わず弟子にして下さいっていっちまった)
それから二十年、あっという間だ。
「鯰さんがそこまでいうんだ、そりゃ紛れもない、左京の芸なんでしょうよ。判りました、それで送ってやります」
師匠がそういえばもう、どうしようもない。
仲間は連休で地方に散っている。通夜は三日後、葬式はその明けの五月三日と決まった。
「はい、憶えておきます」
何か、声が遠く聞こえる、陶然。注がれるままに飲んだ。
小夢は、孤児だったという生い立ち、十五歳からの内弟子生活の話を語る。左京も、父と聞いた長楽亭京の輔の高座を、熱く語った。かなりの酒も口にした。
「あんたも噺家になりいな」
突然、いわれた。
「初めてちゅうのに赤くもならんと、目え据えてからに。あんた、大酒飲みと・・噺家の素質がある」
確かに生涯最初にしては、快適だった。
「わいも、水上左京ちゅう名前、憶えとくわ・・この歌声踏み躙った機動隊、いつか高座でしゃべりいや。客を爆笑させるマクラでな」
「爆笑させるマクラ・・笑い飛ばすんですね」
「ああ。あんたなら、できる。そんだけ落語が好きなもん、プロの噺家ん中にもそうはおらんで」
噺家になるんやで、そいでわいといつか二人会するんや・・二十歳の小夢は、まるで十も年上の様に勘定書きを掴んだ。
(同い年の・・入門五年目の・・)
プロの噺家。
(俺も噺家に)
かなり酔っていたんだろう、そう思った。
だが、落語好きの父も芸人になるとなれば話は別、何年経っても頑として許さなかった。
こいつがあたしんとこに弟子にしてくれて頭下げた時にゃあ、もう二十五でしてねえ、京治師匠が呟いた。
「人より十年遅い。でも、こいつは噺家になるために生まれてきた様な野郎だった」
父に押し切られ、卒業後一旦は就職もした。
(ちいと早い奴は、女房子がいる齢なんだぞ。折角堅気の仕事についたのに、いつまでもふらふらしてるんじゃない・・か)
あれは二十五歳の誕生日。晩秋、日曜の昼席から夜までずっと旧館の豊島演芸場にいた。
父にこれ以上心配はかけられない。人も羨む職も得たし、職場でも評価され始めている。夜席のトリが、長楽亭京治でさえなければ・・夢は街路のハナミズキみたいに、寒々しく散っていた筈だった。
(師匠の宮戸川、通し・・思わず弟子にして下さいっていっちまった)
それから二十年、あっという間だ。
「鯰さんがそこまでいうんだ、そりゃ紛れもない、左京の芸なんでしょうよ。判りました、それで送ってやります」
師匠がそういえばもう、どうしようもない。
仲間は連休で地方に散っている。通夜は三日後、葬式はその明けの五月三日と決まった。
Posted by 渋柿 at 11:43 | Comments(0)
2013年12月30日
初夏の落葉2
京治師匠も驚いたが、左京もびっくりした。
(ガンバレ・・じゃねえか。冗談じゃない)
相変わらず、無茶振りしやがる。俺の葬式だ、本格本寸法の古典に決まってるだろ。
鯰まつりは、三年前の大の月、十月末日に催された豊島の余一会。夕顔は夕顔でも実に干瓢が採れる方じゃない。生のにゃあ毒がある瓢箪だ。何をとち狂ったかこの七十過ぎた瓢箪鯰、持ちネタを純正古典派に物まねさせるという素っ頓狂を企んだ。
そのネタも「歌は世につれ」といい、歌って踊って世間を風刺するアブナい新作だった。これで夕顔亭鯰は、最初の師匠から破門まで喰らっている。
鯰は飲み仲間、しょうがないか。酔った勢いで一旦引き受けはしたものの、その酔いは次第に迷走し、無性に腹が立ってきた。
アブナいのはいい。権威権力に楯突くのも、落語のきまり蹴飛ばすのも、その結果この世界でずっと冷や飯喰い続けてるのも、肚括ってやってる事だろう。気に食わないのは題だ。じゃ世間てのは、歌に連れられる程軟弱か?鯰は太平洋戦争知ってるんだろうがこっちだって団塊世代、学生運動、催涙弾、西口広場、反戦歌を襲う機動隊・・歌声の挫折、無力感は、厭という程身に染みてるんだ。
当時は七十年安保、学生たちの政治の季節。落研から、学生運動の渦とその挫折を見ていた。侍の首が宙に飛ぶ「たがや」・・落語は反骨の精神を秘めている。だから一層、落語にのめり込んだのだろう。
お互い、酒癖はよろしくない。散々やり合った挙句、強引にネタを「ガンバレ」と変えさせ、当日の噺もそれで通した。
「そりゃもう、物マネなんてもんじゃない。あたしよりうまかった。・・客はあたしのマニアックなファンばっかでしょ、比べてましたよ。鯰がやればただの奇天烈だけど、左京がやりゃ立派な落語だねってねえ」
「腹ぁ、立ちましたかい」
「いいえ。立てたんなら、自分までネタぁガンバレって変えません・・これからこの世界引っ張ってくのは、西は桂小夢、東じゃあこいつだと思ってました」
(小夢さん・・か)
もう、随分逢っていない。
上方落語の柳小夢と出逢ったのは、フォークで盛り上がる西口広場の反戦落語会。活きのいい噺家が、引き摺られながらサゲまで演らせろと嘯いていた。機動隊に突き飛ばされたその駆け出しを、大丈夫ですかと抱き起した。
「兄ちゃん、学生か」
おおきに、と膝を払いながら駆け出しは左京を見た。ドスの効いた顔をしていた。
「落研です」
「ネタ、今なんぼ?」
「七十くらい」
「わてより多いがな」
十五で入門やけど五年ちょっとでまだ三十しか上げてへん、と頭を搔く。
「じゃあ、あなたまだ・・齢は」
いかつい容貌もある。プロというから駆け出しでも自分よりかなり年上だと思っていた。
「おお、今年二十歳」
「昭和二十四年生まれですか」
「そや」
「僕と同じだ」
千切れたビラが風に舞う新宿西口から、駅を抜けて東口、更に赤提灯の路地裏を歩いた。
そろそろ暖簾が出る時刻になっている。
「お近づき、どや」
小夢が縄暖簾に顎をしゃくった。
「僕、酒は・・」
親父が、兎に角やかましい。
「何やぁ、二十歳にもなって・・俺の酒、飲めんちゅうのか」
「いえ、そういう訳じゃあ」
恥を忍び、今迄酒を口にしたことがないと告白した。何やてぇ今日び、高校生どころか中学生でも湯豆腐で一杯やっとるで、小夢は大笑いする。
「江戸の三遊亭ちゅう名門は、飲む・打つ・買うの三道楽のこっちゃろが。花のお江戸の落研さんが、酒の一つも飲めんでどないするんや」
「はあ・・」
客はまだ自分達ばかり、小汚い居酒屋。小夢はお銚子と焼き鳥・ポテトサラダに鯖の味噌煮を注文した。
さあ、と注がれた盃を干す。苦い。
「今日の事もいつか笑い飛ばしてやるんや」
落語ちゅうなあなんでもかんでも笑い飛ばすんが身上なんや、小夢は不敵に笑った。
「悔しくないんですか、落語途中で止められて」
「そりゃ悔しいがな、サゲまで演じてなんぼの落語や」
そやけどな、と小夢は杯を干し、さあとまた左京にも注いだ。
「この世の中になあ、大の男が情けのう慌てる様な事は、何にもない。手前が死ぬときかて、笑って死ぬだけのこっちゃ」
実際に死ぬとなりゃそんな簡単な話じゃあ済まなかったけど・・その時は青臭い大言壮語が、とてつもなくカッコよく思えた。
(ガンバレ・・じゃねえか。冗談じゃない)
相変わらず、無茶振りしやがる。俺の葬式だ、本格本寸法の古典に決まってるだろ。
鯰まつりは、三年前の大の月、十月末日に催された豊島の余一会。夕顔は夕顔でも実に干瓢が採れる方じゃない。生のにゃあ毒がある瓢箪だ。何をとち狂ったかこの七十過ぎた瓢箪鯰、持ちネタを純正古典派に物まねさせるという素っ頓狂を企んだ。
そのネタも「歌は世につれ」といい、歌って踊って世間を風刺するアブナい新作だった。これで夕顔亭鯰は、最初の師匠から破門まで喰らっている。
鯰は飲み仲間、しょうがないか。酔った勢いで一旦引き受けはしたものの、その酔いは次第に迷走し、無性に腹が立ってきた。
アブナいのはいい。権威権力に楯突くのも、落語のきまり蹴飛ばすのも、その結果この世界でずっと冷や飯喰い続けてるのも、肚括ってやってる事だろう。気に食わないのは題だ。じゃ世間てのは、歌に連れられる程軟弱か?鯰は太平洋戦争知ってるんだろうがこっちだって団塊世代、学生運動、催涙弾、西口広場、反戦歌を襲う機動隊・・歌声の挫折、無力感は、厭という程身に染みてるんだ。
当時は七十年安保、学生たちの政治の季節。落研から、学生運動の渦とその挫折を見ていた。侍の首が宙に飛ぶ「たがや」・・落語は反骨の精神を秘めている。だから一層、落語にのめり込んだのだろう。
お互い、酒癖はよろしくない。散々やり合った挙句、強引にネタを「ガンバレ」と変えさせ、当日の噺もそれで通した。
「そりゃもう、物マネなんてもんじゃない。あたしよりうまかった。・・客はあたしのマニアックなファンばっかでしょ、比べてましたよ。鯰がやればただの奇天烈だけど、左京がやりゃ立派な落語だねってねえ」
「腹ぁ、立ちましたかい」
「いいえ。立てたんなら、自分までネタぁガンバレって変えません・・これからこの世界引っ張ってくのは、西は桂小夢、東じゃあこいつだと思ってました」
(小夢さん・・か)
もう、随分逢っていない。
上方落語の柳小夢と出逢ったのは、フォークで盛り上がる西口広場の反戦落語会。活きのいい噺家が、引き摺られながらサゲまで演らせろと嘯いていた。機動隊に突き飛ばされたその駆け出しを、大丈夫ですかと抱き起した。
「兄ちゃん、学生か」
おおきに、と膝を払いながら駆け出しは左京を見た。ドスの効いた顔をしていた。
「落研です」
「ネタ、今なんぼ?」
「七十くらい」
「わてより多いがな」
十五で入門やけど五年ちょっとでまだ三十しか上げてへん、と頭を搔く。
「じゃあ、あなたまだ・・齢は」
いかつい容貌もある。プロというから駆け出しでも自分よりかなり年上だと思っていた。
「おお、今年二十歳」
「昭和二十四年生まれですか」
「そや」
「僕と同じだ」
千切れたビラが風に舞う新宿西口から、駅を抜けて東口、更に赤提灯の路地裏を歩いた。
そろそろ暖簾が出る時刻になっている。
「お近づき、どや」
小夢が縄暖簾に顎をしゃくった。
「僕、酒は・・」
親父が、兎に角やかましい。
「何やぁ、二十歳にもなって・・俺の酒、飲めんちゅうのか」
「いえ、そういう訳じゃあ」
恥を忍び、今迄酒を口にしたことがないと告白した。何やてぇ今日び、高校生どころか中学生でも湯豆腐で一杯やっとるで、小夢は大笑いする。
「江戸の三遊亭ちゅう名門は、飲む・打つ・買うの三道楽のこっちゃろが。花のお江戸の落研さんが、酒の一つも飲めんでどないするんや」
「はあ・・」
客はまだ自分達ばかり、小汚い居酒屋。小夢はお銚子と焼き鳥・ポテトサラダに鯖の味噌煮を注文した。
さあ、と注がれた盃を干す。苦い。
「今日の事もいつか笑い飛ばしてやるんや」
落語ちゅうなあなんでもかんでも笑い飛ばすんが身上なんや、小夢は不敵に笑った。
「悔しくないんですか、落語途中で止められて」
「そりゃ悔しいがな、サゲまで演じてなんぼの落語や」
そやけどな、と小夢は杯を干し、さあとまた左京にも注いだ。
「この世の中になあ、大の男が情けのう慌てる様な事は、何にもない。手前が死ぬときかて、笑って死ぬだけのこっちゃ」
実際に死ぬとなりゃそんな簡単な話じゃあ済まなかったけど・・その時は青臭い大言壮語が、とてつもなくカッコよく思えた。
Posted by 渋柿 at 12:10 | Comments(0)
2013年12月29日
初夏の落葉1
「棺桶なんざ、漬物樽でいいんです」
「ええっ・・でもってあたしが担ぐなんてぇネタじゃないでしょうねえ、おかみさん」
「担ぎますとも。もう片っ方はうちの人、桶から出して担がせます。兎に角、長患いでお金ないんですから」
流石噺家の女房、俺がかんかんのう踊るまでもなくあかねは葬儀見積りを百万値切ってしまった。
前座達は、早速てきぱき働いている。師匠一門に不幸があれば、前座二つ目は手伝いに行くのが決まり。場数を踏めば大概慣れる。
左京は、部屋の隅でぼんやり見ている。
「こっちぃ寝てますよ、左京」
先客の夕顔亭鯰が、高座を終えて駆けつけた師匠の長楽亭京治にいった。座敷の縁近く、北枕、紋付の胸に守り刀乗っけて寝てるのは、確かに俺。じゃあ、ここで見てるのは、誰なんだ?俺、だよなあ。
「左京、そんなに酷かったのか・・」
師匠は、蒼白な顔で寝てる方に躙り寄った。
この野郎無茶しやがって、とうとう落語と心中しちまった・・夕顔亭も息を吐く。
(落語と、心中か・・)
左京という名は、ひっくり返すと京の左となる。
五年前に逝った左京の父は平凡な会社員だったが、歌舞音曲が好きで自分でも三味線をつま弾いた。そして大の落語好きだった。それも昭和の名人・長楽亭京の輔に因んで息子の名を付ける程、だ。
(親父の・・まあお蔭なんだけど)
子供の頃から父に連れられて寄席に通った。噺も覚えた。小学校に入った頃には友達の前で「寿限無」を演って、高校大学と落語研究会にいた。
慥かに、落語に染まった一生だった。
「京治兄さん、一つお願いがあるんすが」
齢は上だが香盤では格下の鯰が、京治を兄さんと立てるのは仕方がない。
「何でしょう、鯰さん」
「葬式ん時、あいつのビデオ流しますよね」
「ええ、それが何よりの供養でしょうから」
まかせて貰おう。声も滑舌も絶好調だった頃の録画が、残っている筈だ。
「あいつのおはこだった、浜野矩随にしようと思ってます。なんせ名工浜野、この世の名残りに業物に精魂込めるって噺だ」
「そりゃちょっと、葬式で演るにゃあ、生々し過ぎやしませんかい」
「じゃあ、宮戸川の通し。聞いてるうちぃとんでもない事になって、それすぽぉんって張りくり返す・・近頃さまになって来てた」
「あの夢落ち、ねぇ。・・それより兄さん、鯰まつりの奴、あれ、使って貰えませんか」
「ええっ!」
「ええっ・・でもってあたしが担ぐなんてぇネタじゃないでしょうねえ、おかみさん」
「担ぎますとも。もう片っ方はうちの人、桶から出して担がせます。兎に角、長患いでお金ないんですから」
流石噺家の女房、俺がかんかんのう踊るまでもなくあかねは葬儀見積りを百万値切ってしまった。
前座達は、早速てきぱき働いている。師匠一門に不幸があれば、前座二つ目は手伝いに行くのが決まり。場数を踏めば大概慣れる。
左京は、部屋の隅でぼんやり見ている。
「こっちぃ寝てますよ、左京」
先客の夕顔亭鯰が、高座を終えて駆けつけた師匠の長楽亭京治にいった。座敷の縁近く、北枕、紋付の胸に守り刀乗っけて寝てるのは、確かに俺。じゃあ、ここで見てるのは、誰なんだ?俺、だよなあ。
「左京、そんなに酷かったのか・・」
師匠は、蒼白な顔で寝てる方に躙り寄った。
この野郎無茶しやがって、とうとう落語と心中しちまった・・夕顔亭も息を吐く。
(落語と、心中か・・)
左京という名は、ひっくり返すと京の左となる。
五年前に逝った左京の父は平凡な会社員だったが、歌舞音曲が好きで自分でも三味線をつま弾いた。そして大の落語好きだった。それも昭和の名人・長楽亭京の輔に因んで息子の名を付ける程、だ。
(親父の・・まあお蔭なんだけど)
子供の頃から父に連れられて寄席に通った。噺も覚えた。小学校に入った頃には友達の前で「寿限無」を演って、高校大学と落語研究会にいた。
慥かに、落語に染まった一生だった。
「京治兄さん、一つお願いがあるんすが」
齢は上だが香盤では格下の鯰が、京治を兄さんと立てるのは仕方がない。
「何でしょう、鯰さん」
「葬式ん時、あいつのビデオ流しますよね」
「ええ、それが何よりの供養でしょうから」
まかせて貰おう。声も滑舌も絶好調だった頃の録画が、残っている筈だ。
「あいつのおはこだった、浜野矩随にしようと思ってます。なんせ名工浜野、この世の名残りに業物に精魂込めるって噺だ」
「そりゃちょっと、葬式で演るにゃあ、生々し過ぎやしませんかい」
「じゃあ、宮戸川の通し。聞いてるうちぃとんでもない事になって、それすぽぉんって張りくり返す・・近頃さまになって来てた」
「あの夢落ち、ねぇ。・・それより兄さん、鯰まつりの奴、あれ、使って貰えませんか」
「ええっ!」
Posted by 渋柿 at 21:45 | Comments(0)