2009年09月08日
「中行説の桑」12
進賢冠を被った男が、目を怒らせて立っていた。
(儒者か)まだ二十歳前の若さに見えた。
「棚や床の掃除はやむをえぬ。が、穢れた手でやたらと書物を扱うな」説の手から、竹簡がひったくられる。
「穢れた・・」
「宦官の分際で詩を読んでおったであろう。身の程をわきまえろ」
口の中が塩辛い。殴られたときに切れたらしい。
「超衛、そう酷いことを申すな」もう一人、進賢冠の男が横から声を掛け、その手から竹簡を受け取った。
「酷い、だと」
「まだ子供ではないか。それに、小間用を弁ずる宦官どもが目に一呈字もなければ、陛下も太后もお困りになる道理じゃ。宦官だとて書は読みたかろうし、なあ」男は、同意を求めるように中行説を見た。
説は深く頭を下げる。
「わかった、俺が悪かった。いらぬことをしてまったく手が穢れたわ」超衛と呼ばれた男は、憤然として立ち去った。
「困った奴だ」説を庇った男が、ため息をついた。「どうしてああ、頭が固いのかなあ」
「申し訳ござりませぬ」
「書が、好きか」
「はい・・」
「閹児・・じゃな」
「はい。呂通様・・燕王から奉られました」
「お前、親に売られたのか?」
その通りである。しかし、口に肯定は・・したくなかった。
「済まぬ。要らぬ詮索じゃな。だがそなたも、掃除中に書を読むのは良くないぞ。ほれ、朋輩たちは一心に棚を拭いておる」
そういいながら男は、手巾(ハンカチ)を取り出して説の口を拭った。純白の絹の手巾が自分の血で汚れたのを見て、説は恐縮した。
「しばらく押さえておった方がよいの。ああ、これは貸しておくよ。儂はたいがい毎日文禄閣かこちらに来ておる。あとで返してくれればよい」
「あの、お名を?」
「司馬喜。史官の卵でな」
「司馬喜様、でございますな」
(私と同じ二字姓だ)二字姓は、中華では珍しい。人の情けが身にしみる時は、そんなことでも嬉しかった。
(儒者か)まだ二十歳前の若さに見えた。
「棚や床の掃除はやむをえぬ。が、穢れた手でやたらと書物を扱うな」説の手から、竹簡がひったくられる。
「穢れた・・」
「宦官の分際で詩を読んでおったであろう。身の程をわきまえろ」
口の中が塩辛い。殴られたときに切れたらしい。
「超衛、そう酷いことを申すな」もう一人、進賢冠の男が横から声を掛け、その手から竹簡を受け取った。
「酷い、だと」
「まだ子供ではないか。それに、小間用を弁ずる宦官どもが目に一呈字もなければ、陛下も太后もお困りになる道理じゃ。宦官だとて書は読みたかろうし、なあ」男は、同意を求めるように中行説を見た。
説は深く頭を下げる。
「わかった、俺が悪かった。いらぬことをしてまったく手が穢れたわ」超衛と呼ばれた男は、憤然として立ち去った。
「困った奴だ」説を庇った男が、ため息をついた。「どうしてああ、頭が固いのかなあ」
「申し訳ござりませぬ」
「書が、好きか」
「はい・・」
「閹児・・じゃな」
「はい。呂通様・・燕王から奉られました」
「お前、親に売られたのか?」
その通りである。しかし、口に肯定は・・したくなかった。
「済まぬ。要らぬ詮索じゃな。だがそなたも、掃除中に書を読むのは良くないぞ。ほれ、朋輩たちは一心に棚を拭いておる」
そういいながら男は、手巾(ハンカチ)を取り出して説の口を拭った。純白の絹の手巾が自分の血で汚れたのを見て、説は恐縮した。
「しばらく押さえておった方がよいの。ああ、これは貸しておくよ。儂はたいがい毎日文禄閣かこちらに来ておる。あとで返してくれればよい」
「あの、お名を?」
「司馬喜。史官の卵でな」
「司馬喜様、でございますな」
(私と同じ二字姓だ)二字姓は、中華では珍しい。人の情けが身にしみる時は、そんなことでも嬉しかった。
Posted by 渋柿 at 17:32 | Comments(0)
2009年09月08日
「中行説の桑」11
春秋・詩経・論語・荘子・老子などの古典も、諸国諸官衙の記録類も、竹の札を糸で繋げた竹簡に記された。通常は後世の巻物のように巻いて保管し、読むときにだけ広げる。 当然、紙に比べて保管に数十倍の場所を必要とした。そのため、宮廷でも蔵書の保管のために高楼を複数建設したのである。
「天禄閣もそうじゃが・・石渠閣には士大夫や儒の碩学が出入りなさる。・・そそうのないように」
「はっ」哀しい気持ちで中行説は頭を下げた。
孝を人倫の根本におくということで、ことに生殖能力を断った宦官を蔑視するのが、士大夫や儒学者であった。
儒教を創始した孔子にしてから、自分を招聘した王侯が宦官と馬車に同乗しているのを見て、憤然とその国を去ったと伝えられている。
「なあに、わけの判らぬ方はそうはいらっしゃらぬだろうがな。付いてまいれ」張沢が自分をも励ますようにいい、説たちを先導した。
石渠閣も、文禄閣とほぼ同じつくりになっている。一層の床は揚床ではなく磚(硬質・扁平に焼成された黒い煉瓦)の土間であり、二層三層の床は板が張ってあった。まず床の上に麻布を広げ、巻いた竹簡を棚から降ろしてそこに置く。そのあと棚を隅から隅まで拭き清める。このあと竹簡を棚に戻し、最後に板床と一層の磚の表面を布で拭き清めるのだ。
棚に戻そうとつと手に取った竹簡の紐が、解けた。結び目が緩かったらしい。
巻きなおそうとした手が、止まった。詩経の竹簡であった。
(あの詩だ!)
隰桑有阿、其葉有難、既見君子、其樂如何・・
巻かれていた竹簡を、更に広げた。
隰桑有阿、其葉有沃、既見君子、云何不樂
隰桑有阿、其葉有幽、既見君子、徳音孔膠
心乎愛矣、遐不謂矣、中心藏之、何日忘之
詩経の何巻目かの巻頭近く、あの、「隰桑の詩」が記してあった。蚕が病毒にあう直前、桑畑の向こうの蚕小屋での、父母兄弟に酪の小父さんを交えたいこいのひと時が、説の胸に切なくよみがえった。半年と経たぬ間に、身の上の何と変わり果てたことか。
「何をしている!」叫び声とともに突然、右の頬に激痛を感じた。
「天禄閣もそうじゃが・・石渠閣には士大夫や儒の碩学が出入りなさる。・・そそうのないように」
「はっ」哀しい気持ちで中行説は頭を下げた。
孝を人倫の根本におくということで、ことに生殖能力を断った宦官を蔑視するのが、士大夫や儒学者であった。
儒教を創始した孔子にしてから、自分を招聘した王侯が宦官と馬車に同乗しているのを見て、憤然とその国を去ったと伝えられている。
「なあに、わけの判らぬ方はそうはいらっしゃらぬだろうがな。付いてまいれ」張沢が自分をも励ますようにいい、説たちを先導した。
石渠閣も、文禄閣とほぼ同じつくりになっている。一層の床は揚床ではなく磚(硬質・扁平に焼成された黒い煉瓦)の土間であり、二層三層の床は板が張ってあった。まず床の上に麻布を広げ、巻いた竹簡を棚から降ろしてそこに置く。そのあと棚を隅から隅まで拭き清める。このあと竹簡を棚に戻し、最後に板床と一層の磚の表面を布で拭き清めるのだ。
棚に戻そうとつと手に取った竹簡の紐が、解けた。結び目が緩かったらしい。
巻きなおそうとした手が、止まった。詩経の竹簡であった。
(あの詩だ!)
隰桑有阿、其葉有難、既見君子、其樂如何・・
巻かれていた竹簡を、更に広げた。
隰桑有阿、其葉有沃、既見君子、云何不樂
隰桑有阿、其葉有幽、既見君子、徳音孔膠
心乎愛矣、遐不謂矣、中心藏之、何日忘之
詩経の何巻目かの巻頭近く、あの、「隰桑の詩」が記してあった。蚕が病毒にあう直前、桑畑の向こうの蚕小屋での、父母兄弟に酪の小父さんを交えたいこいのひと時が、説の胸に切なくよみがえった。半年と経たぬ間に、身の上の何と変わり果てたことか。
「何をしている!」叫び声とともに突然、右の頬に激痛を感じた。
Posted by 渋柿 at 08:29 | Comments(0)