スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2009年09月06日

「中行説の桑」8

「じゃ小父さんはこの絹、何かと取替えっこするの?」説は聞かずにはいられない。
「坊やは賢いなあ。そうさ、西から来る者の品物と交換するのさ」
「また交換するの」
「俺たちゃ、岩塩や肉や毛皮や酪なんかのほかはな、鍋も鎌も剣も小刀も縄も紐も、水を入れたり酪を作る瓢箪も・・みんなこうやって手に入れる。そりゃ家畜の世話の合間に少しは穀物も作るがね、それだけじゃ足りゃしない。だからこうして、交換した絹が、西から来た商人から金物や穀物になるのさ」
「じゃあ小父さん、蚕の卵、欲しいよね」
「説、酪さんの国はここよりずっと北にあるんだぞ」父が笑いながらいった。「それに乾いていて・・とても桑なんて育ちゃしない。命がけで持ち出したって、蚕はみんな繭になる前に死んじまうさ。まあ、王様の近くの人は、何とか匈奴で絹が作れないかって思わぬでもないようだから、漢の方でも俺たちが蚕や桑を持ち出さないよう、厳しく見張ってるんだろうがね」
「そうなの」
「坊や、そうなんだよ。小父さんの所では岩塩や酪が採れる。漢人の中行さんは、それが欲しい。で、匈奴の小父さんは、中行さんの作る絹が欲しい。それをまた鍋や釜や穀物に替える。なあ、中行さん」
「ああ。匈奴の大将もこの辺りに居る漢の将軍も、長城を挟んで時々揉めてるけどな、俺達下々は仲良く補いあって生きていくさ」
「漢の都の偉い人の中にゃ、匈奴が侵入したら、その辺りの蚕小屋を焼き払え・・となあ、とんでもないことを仰る人もあるとかないとか、噂は聞こえてくるぜ。度し難いのは雲の上人だなあ」
「全くだ。一度、実際に長城の辺りで暮らしてみればいい」
「そうすれば突っ張った欲の皮も一皮剥けて、もう少しは世の中が見えるだろうよ。いくら長城作ったって、人と物の流れ合いは止められるもんかね。そういえば、この燕の国の前の王様たちもお気の毒だなあ、中行さん」
  


Posted by 渋柿 at 18:58 | Comments(0)

2009年09月06日

「中行説の桑」7

「酪はそうやって作るんだってなあ。根気が要るんだろ?半日も振るのかね」
「いやあ、酪の塊作るにゃ、そんなに時間はかからんよ。半日の半分のまた半分くらいさ。でも腕は疲れる。だから交替で作る。で、酪も油だろ、瓢箪を湯で温めりゃ融けて流れて、それをまた固めて。そのままでも食えるし、こうやって絹にも化けるってことさ」男は、傍らの二匹の絹を大事そうに撫でた。
「小父さん、本当に蚕の卵が欲しいの?」説が、恐る恐る聞いた。
「坊や、どうしてそんなことを聞くんだい」
「だって、小父さんが自分で絹を作れるようになったら、おうちに酪がもらえないもの」説の答に、小屋の大人たちは一斉に笑った。
「そりゃ、俺たちゃ漢の絹が、喉から手が出るほど欲しいさ」
「まあ、そちらもお一つ。疲れが取れるよ」
 母は、絹と替えたばかりの馬乳酒を、少量湯にといて酪さんに差し出した。馬乳酒は、蚕小屋を消毒する酎と同じくらい強い。もっとも味は、「較べ物になどなるものか」と父が言うほど、格段に旨いらしいが。
「おお、こりゃ有難い」酪さんは目を細める。
「おい、俺にもくれよ」
「あいよ」母は父にも器を渡した。
 酪さんは酒を飲みながらいう。
「漢の王様・・皇帝っていうんだっけ、今は前の皇帝のお袋さんが威張って指図してなさるそうだね・・俺たちが欲しがる絹を駆け引きの切り札にしてなさるから、絹と酪なんかの交易には目こぼししてもなあ、蚕の卵や餌の桑の種の持ち出しは一切、固く禁じてなさるのさ」そういってぐびりと飲み干す。
「あの、漢の高祖様が大負けなさったあんときも、匈奴のお妃にこっそり絹の賂(まいない)をして、ようやく命だけは助かったんだったねえ」 今まで微笑みながらやり取りを聞いていた祖母が、話に加わった。
「ああ、匈奴でも、絹を実際身につけるのは王様・・単于って俺たちの言葉じゃいうんだがね・・の身内か位の高い家来の家族さ。だって草原にゃ茨もあれば棘のある樹も生えてるんだ。絹なんか着てたらぼろぼろになっちまう。やっぱり俺たちゃ皮が一番さ」
「そりゃそうだろうな。俺たちだって絹なんか自分で着はしないもの」父はいう。
 説たち家族全員の衣類は麻である。絹一匹でその五倍から十倍以上の麻と交換できるのだと、いつか母がいっていた。
  


Posted by 渋柿 at 06:19 | Comments(0)