2015年05月30日
鯰酔虎伝 11
(それでも焼酎は一日二杯まで、週二日は休肝日・・ってのはなあ)
手綱ぁ握って、何が何でも長生きさせる気だった。体が心配てのならてやんでえと居直れるが、好きに飲むにゃ師匠、稼ぎが足りませんといわれれたんじゃ、仕方がない。
朝顔が鯰門下前座として定席の楽屋入りしたのは、入門二か月後。日給は千円。月に三万円は貴重な現金収入だが、仕事はきつい。楽屋入りしてからは、朝顔も早寝になった。
熟睡を見澄まして夜中、盗み酒。だが、透明ペットボトルじゃ減り具合で大概バレる。
(今度やったら破門だぁ?馬鹿野郎!)
居候ってのは情けない。全くどこの世界に、師匠破門する弟子がいるってんだ。
出番が、待ち遠しかった。寄席や落語会では打ちあげが付き物、ただ酒が死ぬほど飲める。同席の師匠連の手前、朝顔も四の五のいえない。弟子の分際で師匠に逆らうのかと、ここぞとばかり居直った。思う存分飲んでは、寄席関係者でも他の客でも見境なく絡み倒した。酔客に土下座で謝り、酔払いを担いで帰るのが、朝顔のお決まりの役目だった。
酔って散財、挙句の螻蛄、おもやいにしてる一張羅まで質に曲げて、忘れちまったと二人楽屋で白ばくれた事もある。仲間お情けの借着は、丈が余ってお引き摺り。そんな格好で高座に上がりゃ、ご祝儀渡そうって奇特な客も出てくるのが有難い。
(最初にいったぜ、俺ぁ最低の男だって。それ捕まえて何だ、湯なんかも仕切りやがって)
湯銭は四百五十円。コップ酒なら二本買っても釣りが来るってのに、芸人は身綺麗にと二日に一度は銭湯へ引っ張っていかれた。
(それが縁で、今まで喰えてきたんだけど)
若い娘と爺さん、連れだっての銭湯通いが目を引いたのか、銭湯の主に店休日、ここで落語を演らないかと持ちかけられた。高座は番台、男女の脱衣所が客席。木戸五百円でそこそこ客が入った。
それが蕎麦屋・居酒屋・寿司屋・おでん屋と広がり、商店街・商売仲間つながりで中央線沿線、ほぼ毎週ミニ落語会が持てた。
朝顔の、お蔭・・認めたくないが、仕方がない。女弟子がブレーキかけてるとなりゃあ、あの酒癖も何とかなるという訳か・・今まで二の足を踏んでた後輩達も落語会の共演に呼んでくれる様になってきた。
今日は夕顔寄席発祥の、西荻の天徳湯での落語会。
(今夜もガンバレ、演ってやろうじゃねえか)
世間は新作落語を軽く見てるけどな、その気になりゃあ圓幽仕込みの古典落語で大トリだって取れる芸で、歌って踊ってるんだ。師匠から破門されたって捨てなかった。たとえ客が飽きたって、俺ぁまだこの噺に飽きちゃいねえ。まあ俺の代わりに、朝顔がまたネタ下しの古典でご機嫌を伺うんだろうけどさ。
手綱ぁ握って、何が何でも長生きさせる気だった。体が心配てのならてやんでえと居直れるが、好きに飲むにゃ師匠、稼ぎが足りませんといわれれたんじゃ、仕方がない。
朝顔が鯰門下前座として定席の楽屋入りしたのは、入門二か月後。日給は千円。月に三万円は貴重な現金収入だが、仕事はきつい。楽屋入りしてからは、朝顔も早寝になった。
熟睡を見澄まして夜中、盗み酒。だが、透明ペットボトルじゃ減り具合で大概バレる。
(今度やったら破門だぁ?馬鹿野郎!)
居候ってのは情けない。全くどこの世界に、師匠破門する弟子がいるってんだ。
出番が、待ち遠しかった。寄席や落語会では打ちあげが付き物、ただ酒が死ぬほど飲める。同席の師匠連の手前、朝顔も四の五のいえない。弟子の分際で師匠に逆らうのかと、ここぞとばかり居直った。思う存分飲んでは、寄席関係者でも他の客でも見境なく絡み倒した。酔客に土下座で謝り、酔払いを担いで帰るのが、朝顔のお決まりの役目だった。
酔って散財、挙句の螻蛄、おもやいにしてる一張羅まで質に曲げて、忘れちまったと二人楽屋で白ばくれた事もある。仲間お情けの借着は、丈が余ってお引き摺り。そんな格好で高座に上がりゃ、ご祝儀渡そうって奇特な客も出てくるのが有難い。
(最初にいったぜ、俺ぁ最低の男だって。それ捕まえて何だ、湯なんかも仕切りやがって)
湯銭は四百五十円。コップ酒なら二本買っても釣りが来るってのに、芸人は身綺麗にと二日に一度は銭湯へ引っ張っていかれた。
(それが縁で、今まで喰えてきたんだけど)
若い娘と爺さん、連れだっての銭湯通いが目を引いたのか、銭湯の主に店休日、ここで落語を演らないかと持ちかけられた。高座は番台、男女の脱衣所が客席。木戸五百円でそこそこ客が入った。
それが蕎麦屋・居酒屋・寿司屋・おでん屋と広がり、商店街・商売仲間つながりで中央線沿線、ほぼ毎週ミニ落語会が持てた。
朝顔の、お蔭・・認めたくないが、仕方がない。女弟子がブレーキかけてるとなりゃあ、あの酒癖も何とかなるという訳か・・今まで二の足を踏んでた後輩達も落語会の共演に呼んでくれる様になってきた。
今日は夕顔寄席発祥の、西荻の天徳湯での落語会。
(今夜もガンバレ、演ってやろうじゃねえか)
世間は新作落語を軽く見てるけどな、その気になりゃあ圓幽仕込みの古典落語で大トリだって取れる芸で、歌って踊ってるんだ。師匠から破門されたって捨てなかった。たとえ客が飽きたって、俺ぁまだこの噺に飽きちゃいねえ。まあ俺の代わりに、朝顔がまたネタ下しの古典でご機嫌を伺うんだろうけどさ。
Posted by 渋柿 at 18:33 | Comments(0)