2009年12月31日
「続伏見桃片伊万里」7
それから数日、圭吾は早朝や夕暮の手すきどき、南禅寺とその塔頭の境内で柞の木を探した。
やっと見つけたのは四日目、その塔頭の一つ金地院であった。
伏見城を移築した伽藍に小堀遠州作の庭が知られた古刹である。
(二十六日か・・)
圭吾は本堂の前の階で瞑目・合掌した。(月こそ違え・・)
今日は圭吾にとって生涯忘れられぬ友の命日にあたる。
寺内を廻ると隅辺、東司(便所)の裏に、見慣れた赤い樹皮の木が立っていた。
(あった!)
柞の木!
「ははそ」
と読めば小楢のこと、団栗の生る別の木になってしまう。この木の名として読みは
「いす」
この読みには
「檮」
の字をあてることもある。
幹が二股に分かれる辺り、煎餅を二つに割ったような葉の虫瘤がいくつも出来ている。
辺りを見回し、圭吾は五つばかりの瘤をもいだ。
この瘤の中は空洞、虫が出入りした二つの穴をうまく吹くとぼぉうととぼけてどこか物悲しい音がする。
これを瓢の笛といい、俳諧では今も秋の季語となっている。
子供の頃吹いた、懐かしい音であった。
あつ過ぎる薬礼と柞櫛の礼に、お光の子供達に送ろうと思ったのだが、常は母子二人の所帯に度々若い男が出入りするのも躊躇われた。
瓢の笛は油紙に包んで薬籠の炭に入れ、いつしかそれも忘れたそのまま、安政五年は暮れて新年となり、そのまま松の内も過ぎていった。
やっと見つけたのは四日目、その塔頭の一つ金地院であった。
伏見城を移築した伽藍に小堀遠州作の庭が知られた古刹である。
(二十六日か・・)
圭吾は本堂の前の階で瞑目・合掌した。(月こそ違え・・)
今日は圭吾にとって生涯忘れられぬ友の命日にあたる。
寺内を廻ると隅辺、東司(便所)の裏に、見慣れた赤い樹皮の木が立っていた。
(あった!)
柞の木!
「ははそ」
と読めば小楢のこと、団栗の生る別の木になってしまう。この木の名として読みは
「いす」
この読みには
「檮」
の字をあてることもある。
幹が二股に分かれる辺り、煎餅を二つに割ったような葉の虫瘤がいくつも出来ている。
辺りを見回し、圭吾は五つばかりの瘤をもいだ。
この瘤の中は空洞、虫が出入りした二つの穴をうまく吹くとぼぉうととぼけてどこか物悲しい音がする。
これを瓢の笛といい、俳諧では今も秋の季語となっている。
子供の頃吹いた、懐かしい音であった。
あつ過ぎる薬礼と柞櫛の礼に、お光の子供達に送ろうと思ったのだが、常は母子二人の所帯に度々若い男が出入りするのも躊躇われた。
瓢の笛は油紙に包んで薬籠の炭に入れ、いつしかそれも忘れたそのまま、安政五年は暮れて新年となり、そのまま松の内も過ぎていった。
Posted by 渋柿 at 11:40 | Comments(0)