スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2008年09月04日

伊万里・奉安殿の名残

 
 伊万里市松島町の松島神社。江戸中期、干拓前の絵図を見ると、周囲の伊万里市民センター市民会館の辺りは一面の干潟で、神社のある位置は文字通り松の生えた小島だったことがわかります。
 松島神社は「皇紀二千六百年・八紘一宇(はっこういちう)」と刻まれた一の鳥居や、敗戦後伊万里商業の奉安殿を移築したコンクリート造りの本殿など、地域の歴史をしのぶよすがの建造物が残り、また現在も四季の祭りが氏子によって守られています。ことに春は参道の桜が見事で、花見の名所にもなっています。
 奉安殿は戦前天皇皇后の写真を納めた建物で、地域の募金で建立されたといういきさつや宗教的装飾があり、敗戦後納骨堂や神社の本殿として再利用されたものも多いそうです。伊万里市史にも、他に地域保護者の募金で建立された奉安殿の記録は掲載されています。
 松島に住んで数十年、拝殿の純日本風建築に対し、多久聖廟にも通じる中華風、しかもコンクリート製の本殿のミスマッチが不思議でしたが、このサイトのお陰で謎が解けました。
(管理人さんにリンクをお願いして快諾を頂きました)
http://hibino.saga-s.co.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c...
 松島神社は、今も地域の公民館的存在として大事にされています。   


Posted by 渋柿 at 15:43 | Comments(0)