スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2009年11月02日

「中行説の桑」【あらずじ】

  漢建国間後二十数年、文帝の治世。養蚕をしている中行説の親は蚕が伝染病で全滅し、末子の説を宮廷の宦官に売ってしまう。そこで苛められもするが、若い史官・司馬喜に救われ、学問を教えてもらうことになる。

 文帝は一族の娘姚娥を和蕃公主と称して騎馬民族匈奴の単于に嫁がせる。姚娥は「漢に仇なすつもりはない。ただ折角嫁ぐのだから面白い手土産を持参したい」と嫁入りに国禁の桑の種を持参する。中行説は姚娥に気に入られ、嫁入りに扈従するが誠実すぎる自分や姚娥が漢の禍になるかもしれないと思う。

 匈奴の本拠地漠北での生活が始まり、単于の太子軍臣が姚娥に懸想し、父単于に乞うて自分の妻にする。姚娥は軍臣の子於単を産むが、漢からの幣物の穀物の麦角汚染による落馬事故で死ぬ。軍臣は「機密を知るものを生きて漢に返すわけにはいかぬ」と引き続き自分に仕えてくれるよう頼む。中行説は、一旦は「裏切り者になったら漢の地にいる親兄弟に災いが及ぶ」と断る。

 軍臣は一度は中行説を殺そうとするが思い止まり、女間諜・娟に命じて燕の親兄弟一族が麦角中毒で全滅したこと、中行説をすでに「裏切り者」に仕立て上げて対漢諜報活動を行っていたことを告げさせる。中行説は娟の必死の求愛を受けて漢の裏切り者になる事を決意する。そして単于と軍臣の意を受け漢の使節を論破し、その直後匈奴は大挙して漢の領内に侵入し略奪拉致を重ねる。漢の宮廷には「中行説こそ漢の禍」という声が満ちる。
 
父単于の死によって軍臣が即位した頃、中行説は娟と結婚して娟の甥を養子とし、家庭を築き、その養子中行証を学友として軍臣の長子於単と末弟伊稚斜に学問を教えていた。

 桑の木陰での授業の帰り、草原に出来た市場で、娟に翡翠の耳飾りを買おうとした中行説はまだ幼い漢の刺客に襲われ、その刺客を庇って逃がした後に落命する。
  


Posted by 渋柿 at 09:18 | Comments(0)