2015年04月28日
鯰酔虎伝 3
落語は男が演るものとして作られ、磨き上げられてきた。女には難しい。女の噺なんて聞きたくない、という客も多い。だが、鯰の属する協会だって、女真打がもう四人もいる。
「俺ぁ、弟子は取らないよ」
こんなろくでなし、取れる訳がない。
「俺の齢、知ってるかい」
「はい」
「七十五だぜ」
「夕べ・・ほっとけませんでした」
「寝げろで窒息でもしやしないかってかい?そりゃ、親切なこった」
でもいいかい、俺ぁ入門してから真打になるまで十九年も掛かったんだ、よく考えなよ、あと十九年ていやあ、もうこの世にいる訳ねえだろ、と女の顔を見た。
「五十絡み、出来りゃあ四十代の師匠見つけるこったな」
「手間取ったのは、最初の師匠と反りが合わなかったからでしょう」
「まあな・・」
そうさ。今じゃ十年、当時だって十五年が昇進の相場だった。
「三道楽圓幽・・長楽亭京の輔と昭和の双璧だったけど、ばりばりの古典至上主義で」
「その二人、呼び捨てはして貰いたくねえな」
「すみません。鯰師匠、二つ目のときから新作で人気があったのに、真打の打診圓幽師匠が何度も握り潰したって」
「酒癖悪過ぎたからねえ。結局俺ぁ、駄目になっちまった噺家なんだよ」
「知ってます。出番貰っても勝手に抜いて、出たと思えば酒気帯び高座・・」
「出入り禁止も方々で喰らってる」
「あんな歌噺なんて、ありゃ寄席の鬼っ子だね・・ですか。香盤下げろとか、噺家辞めさせろとかいわれてるそうですね」
ああそうだよ、俺ぁ女房子泣かせて、挙句死なせた、最低の男って訳だ、悪いが帰ってくれ・・鯰は盆を持って立ち上がった。
「折角のお袋さんからの小包だ、持って帰りな。・・朝飯旨かったぜ、ありがとよ」
「鯰師匠で・・三十六人目なんです」
「えっ」
「三十五人の師匠方に、断られました」
桂家道丸、長楽亭京蔵、三道楽圓杖・・女は旬の噺家の名前を次々と挙げた。
いいね!
「俺ぁ、弟子は取らないよ」
こんなろくでなし、取れる訳がない。
「俺の齢、知ってるかい」
「はい」
「七十五だぜ」
「夕べ・・ほっとけませんでした」
「寝げろで窒息でもしやしないかってかい?そりゃ、親切なこった」
でもいいかい、俺ぁ入門してから真打になるまで十九年も掛かったんだ、よく考えなよ、あと十九年ていやあ、もうこの世にいる訳ねえだろ、と女の顔を見た。
「五十絡み、出来りゃあ四十代の師匠見つけるこったな」
「手間取ったのは、最初の師匠と反りが合わなかったからでしょう」
「まあな・・」
そうさ。今じゃ十年、当時だって十五年が昇進の相場だった。
「三道楽圓幽・・長楽亭京の輔と昭和の双璧だったけど、ばりばりの古典至上主義で」
「その二人、呼び捨てはして貰いたくねえな」
「すみません。鯰師匠、二つ目のときから新作で人気があったのに、真打の打診圓幽師匠が何度も握り潰したって」
「酒癖悪過ぎたからねえ。結局俺ぁ、駄目になっちまった噺家なんだよ」
「知ってます。出番貰っても勝手に抜いて、出たと思えば酒気帯び高座・・」
「出入り禁止も方々で喰らってる」
「あんな歌噺なんて、ありゃ寄席の鬼っ子だね・・ですか。香盤下げろとか、噺家辞めさせろとかいわれてるそうですね」
ああそうだよ、俺ぁ女房子泣かせて、挙句死なせた、最低の男って訳だ、悪いが帰ってくれ・・鯰は盆を持って立ち上がった。
「折角のお袋さんからの小包だ、持って帰りな。・・朝飯旨かったぜ、ありがとよ」
「鯰師匠で・・三十六人目なんです」
「えっ」
「三十五人の師匠方に、断られました」
桂家道丸、長楽亭京蔵、三道楽圓杖・・女は旬の噺家の名前を次々と挙げた。
いいね!
Posted by 渋柿 at 17:58 | Comments(0)