2015年04月26日
鯰酔虎伝 2
「薩長土肥の方の、肥前か」
「ええ、ばりばり、江戸っ子の仇」
「そりゃ、高座で嘯いてるだけさ」
噺家なんてだらしがない。戊辰の恨みと田舎者馬鹿にしたって、鹿児島・山口・高知・佐賀、呼ばれりゃどこでも機嫌を伺ってる。
飯椀を取り上げると、塩気は梅でという。白粥に大きな梅干しが一つ。種は除いてある。
「そうか・・塩、切らしてたんだ」
「・・何もなくて、びっくりしました」
「酒さえありゃ、いいんだ」
お茶が出る。三つ葉の浸しにゃあ微かに山椒の香りがした。女房が庭に植えておいてくれて雑草との競争に耐えてきた草木。それも、根こそぎブルトーザーが削っちまう。
それにしてもこの女、米味噌にお茶ッ葉まで持って、一体何しに来たんだ。
「師匠、楽屋口でも居酒屋でも申しましたが」
どうも昨日から一緒だったらしいけどな、こっちゃあ、何も覚えてねえんだよ!
「弟子にして下さい」
ぷっぷぷぅ、茶を吹いた。
「あんた、噺家になろうてのかい?」
真打の噺家は、弟子を取ることができる。噺家になる為の条件は唯一つ、真打の噺家に入門を許される事。他には何もない。
これは詰まらないものですが、と女は紙袋を差し出した。入門願いの手土産の積りらしい。中からは洒落じゃなくて、ちまちま小分けされた米味噌茶の葉に梅干しが出てくる。
「おととい、田舎の母から届きました。うち、農家なんです。伊万里には西九州一の梅園があって、これ、そこで採れた南高梅を母が漬けたんです。味噌だって手作りですよ。お茶も米も父と母が作ってて・・」
「これで、さっきの朝飯、作ってくれたのか」
とんだ手土産に、手ぇ付けちまった。
「明日から、こちらに通ってよろしいでしょうか?親も承知しておりますので、すぐにでも、電話で挨拶させます」
(よく知ってやがる)
入門には、原則として親の同意が要る。
「正気の沙汰じゃ、ねえな」
「女だからですか?」
どう答えるか、迷った。
「ええ、ばりばり、江戸っ子の仇」
「そりゃ、高座で嘯いてるだけさ」
噺家なんてだらしがない。戊辰の恨みと田舎者馬鹿にしたって、鹿児島・山口・高知・佐賀、呼ばれりゃどこでも機嫌を伺ってる。
飯椀を取り上げると、塩気は梅でという。白粥に大きな梅干しが一つ。種は除いてある。
「そうか・・塩、切らしてたんだ」
「・・何もなくて、びっくりしました」
「酒さえありゃ、いいんだ」
お茶が出る。三つ葉の浸しにゃあ微かに山椒の香りがした。女房が庭に植えておいてくれて雑草との競争に耐えてきた草木。それも、根こそぎブルトーザーが削っちまう。
それにしてもこの女、米味噌にお茶ッ葉まで持って、一体何しに来たんだ。
「師匠、楽屋口でも居酒屋でも申しましたが」
どうも昨日から一緒だったらしいけどな、こっちゃあ、何も覚えてねえんだよ!
「弟子にして下さい」
ぷっぷぷぅ、茶を吹いた。
「あんた、噺家になろうてのかい?」
真打の噺家は、弟子を取ることができる。噺家になる為の条件は唯一つ、真打の噺家に入門を許される事。他には何もない。
これは詰まらないものですが、と女は紙袋を差し出した。入門願いの手土産の積りらしい。中からは洒落じゃなくて、ちまちま小分けされた米味噌茶の葉に梅干しが出てくる。
「おととい、田舎の母から届きました。うち、農家なんです。伊万里には西九州一の梅園があって、これ、そこで採れた南高梅を母が漬けたんです。味噌だって手作りですよ。お茶も米も父と母が作ってて・・」
「これで、さっきの朝飯、作ってくれたのか」
とんだ手土産に、手ぇ付けちまった。
「明日から、こちらに通ってよろしいでしょうか?親も承知しておりますので、すぐにでも、電話で挨拶させます」
(よく知ってやがる)
入門には、原則として親の同意が要る。
「正気の沙汰じゃ、ねえな」
「女だからですか?」
どう答えるか、迷った。
Posted by 渋柿 at 18:15 | Comments(0)