2009年01月22日
本殿はもと商業奉安殿
伊万里市松島町の松島神社。江戸中期、干拓前の絵図を見ると、周囲の伊万里市民センター市民会館の辺りは一面の干潟で、神社のある位置は文字通り松の生えた小島だったことがわかります。
(GHQ指令で破棄を迫られた奉安殿の中には、破棄するにしのびず、宗教的装飾を生かして納骨堂や神社に転用された建築も多々あるそうです)
松島神社は「皇紀二千六百年・八紘一宇」と刻まれた一の鳥居や、敗戦後伊万里商業の奉安殿(天皇皇后両陛下の写真を納めた建物)を移築したコンクリート造りの本殿等、地域の歴史を偲ぶよすがの建造物が残り、また現在も四季の祭りが氏子によって守られています。ことに春は参道の桜が見事で、花見の名所にもなっています。
松島町では、子どもクラブや老人クラブの会員の方々が、定期的に除草作業のボランティアをなさっています。八月三日に松島子どもクラブの除草作業が行われると聞いて取材にうかがいました。子どもクラブでは全体を四班に分け、交替で毎月一回作業を行っているそうです。まだ幾分涼しい午前六時半、軍手やタオルを持って神社に集合した子ども達と保護者は、丁寧に草を抜き拝殿周辺を掃き清めていました。
作業終了後「夏休みの宿題で子ども新聞を作るので」と六年生の逆取材を受けてびっくりしました。とりあえず、本紙伊万里有田特集欄等地域版のことを説明をします。熱心な取材に、この記事の紙面掲載が夏休みが終ってしまった後の九月になるのを、ちょっぴり残念に思いました。
【去年の佐賀新聞寄稿です】
Posted by 渋柿 at 16:29 | Comments(0)