2014年01月12日

初夏の落葉14

 ぽとり、顔に温かいものが落ちた。
 目を開くと、あかねの顔があった。

「お前さん」

(ここは・・)
 数日前、息を引き取った病室だった。

(違う・・夢見てたんだ)

 ぴっぴっぴ、ベッドの脇のモニターが、下がり続ける血圧と心拍数を示している。  

 死ぬのはこれから、夢というより臨死体験か。それが死神と人情噺たあ、職業病にも程があるよな。兎に角、色んなネタがごっちゃになってた。まあ弔いで「ガンバレ」流すなんて、夢じゃなきゃあり得ない事か・・。

「夜が明けたみたい。・・大丈夫、ミミの餌はちゃんと置いてきたから」
 窓辺の樹の影が、寄席の切り絵の様だ。ほんのり明るい空を背に、枝が揺れている。

(し、ししょ・・)

 もうあかねは、唇の動きだけを読んでいる。

「師匠は大阪。小夢さんとこの落語会」

 そうだった。リアル世界じゃ、今日のうちに駆けつけるのは無理だ。かき入れ時の連休、しかもアウエーでは代演は利かない。すぐ来てくれるのは、やっぱり鯰師匠くらいかな。

(俺も、小夢さんに誘われてたっけ。病み上がりでも前座噺なら何とかなるだろうって)

 事態を隠してたから、断れなかった。馬鹿だよ。結局豊島の代演で力尽きた。これでよかったんだ。この体で大阪まで辿り着けたとしても、出ない声で、それも寿限無の途中でぶっ倒れてりゃ、与太郎だろう。

(師匠が東京に戻るまで、葬式はやっぱり延ばさなきゃ。・・あんまり無理するなよ)
 前座二つ目は弔い慣れしてる。俺もやって来た。遠慮するなお互い様だ、任せればいい。

(な、なま・・)

「え?何?」

 鯰師匠だけにゃあ酒を出すな、特に火葬場じゃ絶対にだめだぞ、そういい残しておきたいが・・無理の様だ。

(す・・ま・・) 

 入門の時釘を刺されたし、こっちは承知の上でこの世界に飛び込んだけど、お前にまで馬鹿な苦労をさせちまった。入りの悪い豊島が一番好き、客に呼ばれても酌もしない、救いようのない臍曲りでさ。テレビ仕事なんか滅多に受けなくて。人から見りゃ時代錯誤の、滑稽な野郎だったろうな。

「済まないなんていわないで。お前さんと一緒になれて、本当によかった」
 そうかなあ・・他人と喧嘩ばかりしてきた。

(古典になったネタは初めから完成度が高いんだ、新作で一度は笑った客でもな、二度も三度もまた来て聞くか?・・か)

 新作なんて一過性のもんですぐに消えちまう、そう信じて古典一筋にやってきた。どの古典ネタだってできた時はみんな新作だなんていう奴には、ムキになって絡み倒した。
 風を入れるね、あかねは立ち上がって窓を開ける。楠の若葉の薫りがした。

(あ・・り・・)

 ありがとう。・・でも結局、死ぬのが怖くて高座にしがみ付いてただけかもしれない。疼痛緩和のお蔭でぎりぎりまで続けられたけど、医者代薬代諸々、随分かかったんだろ。今度の請求書は個室料まで込みときてる。

 ごめんよ。俺は残念ながら、古典になって残る程の噺家じゃなかった。忘れられる。

(いいじゃない、お噺上手のただのお爺さんと、噺好きのお婆さんになるのも・・か)

 それさえ叶わなかった。甲斐はなかったな、あんなに尽くしてくれたのに。

(こ・こ・・)
 ここにいてくれ。目が霞んでる。最後にお前の顔を、瞼に焼き付けておきたい。あかねは椅子に戻って、お前さん、と微笑んだ。

(ほ・れ、て・た・・)

 そうだ、その笑顔が見たかった。綺麗だ。声失くす前に、いってやりゃあよかった。
 
 本当に赤だったかな?いや、「小鍛冶」を弾く振袖は、絶対あかね色じゃなきゃいけない。俺はお前に、心底惚れていた。

「お前さん!」

 呼吸が切迫した。か?が?えっ何?何かいおうとしている。がん?がんば?

 あかねは、ナースコールを押した。

「五時二一分、ご臨終です」
 
 脈を取り瞳孔を見た医者がいう。
 
 サゲが、付いた。楠の葉鳴りは楽日のハネ太鼓。風が吹く。枝が揺れる。拍手が続く。

 窓から、初夏の落ち葉が一枚、舞い込んだ。



Posted by 渋柿 at 07:58 | Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。