2009年01月13日
連載「尾張享元絵巻」5
襲封してすぐ、尾張藩江戸屋敷にあった宗春は、江戸城黒書院で八代将軍吉宗と御対顔を果たした。
「わが名より宗の一字を与える。これより宗春と名乗れ」これまで主計頭(かずえのかみ)通(みち)春(はる)と称していた宗春の、平伏した頭上に、力強い声が響いた
「ははっ」頭をあげて、吉宗の顔を見た。
宗春は、正徳三年(一七一三)先代将軍家継に拝謁して譜代衆(将軍直接の家来)となり、江戸城中に詰所(つめしょ)を賜(たまわ)った。また、二年前には吉宗自身によって、奥州梁川三万石を与えられている。吉宗とはこれが初対面ではなかったが、今までその顔をはっきりと見たことはなかった。
(ぷっ)噂どおり、美男とは程遠い、疱瘡(ほうそう)のあばたの残る異相であった。吉宗の生母は稀代(きだい)の醜女(しこめ)で、酔って手をつけた紀州三代光(みつ)貞(さだ)自身が、懐妊を告げられて狼狽したという話は名高い。しかも、身につけている衣服は、見るからに野暮ったい木綿物であった。
(田舎者じゃな)尾張家江戸屋敷で生まれ育った宗春である。元服まで江戸を知らず、紀州で育ったという吉宗に、ふと軽い侮(あなど)りを覚えた。
(城中の主となられてからも、倹約、倹約とのみおっしゃるそうじゃが・・)老中はじめ幕閣には、やはり木綿着用を命じ、絹物で御前に出た某老中を叱責したという話もあった。だが、御三家や大藩の大名には、未だ強制も叱責もない。
無論、宗春は熨斗目(のしめ)も袴も、つややかな絹物を着用している。服飾の趣味に自信のある宗春が、自ら選んだ今日の装いであった。
「余も、紀州(きしゅう)の末子に生まれ、兄達の早世で藩を継いだ。そちも長い部屋住み・・であったな」
「はっ」
自分と同じ、庶民と較べれば苦労とは言えないにしても・・部屋住みの冷や飯の味を知っている吉宗の言葉は、暖かく響いた。
「体をいとい、治世長く励んでくれい」尾張藩主の相次ぐ急病死をいっている。
「はっ、宗春身命をとしまして」 宗春は頬を紅潮させて応えた。
「時に・・」吉宗は宗春の、鮮やかな群青の熨斗目の袖を見た。「京の公(きん)達(だち)のように雅(みやび)なよそおいじゃな」
「はっ」
「美丈夫のそちによく似合うておる」
「恐れ入り奉ります」
「じゃがな、わが家は武門、ちと、そぐわぬやもなあ」
一瞬、宗春の背筋に、冷たいものが走った。
「いや、近頃は陸奥守も加賀宰相も、そのような色合いを好んでおる。今様のはやりじゃろうて」 そう言って、吉宗は笑顔を見せる。「くれぐれも、体をいとい、末永うの」
「はっ」
その御対顔の時のことを、宗春は太守として尾張に初入府してからも繰り返し夢に見た。
(よい歳をして夢にまで?)
宗春はそのたび苦笑する。
夢の中の吉宗の顔は・・兄に似て兄より慕わしいときがあり、また、瞬く間に父、兄、甥までを奪い去った死神に通ずる、恐ろしさを感じさせるときもあった。
「わが名より宗の一字を与える。これより宗春と名乗れ」これまで主計頭(かずえのかみ)通(みち)春(はる)と称していた宗春の、平伏した頭上に、力強い声が響いた
「ははっ」頭をあげて、吉宗の顔を見た。
宗春は、正徳三年(一七一三)先代将軍家継に拝謁して譜代衆(将軍直接の家来)となり、江戸城中に詰所(つめしょ)を賜(たまわ)った。また、二年前には吉宗自身によって、奥州梁川三万石を与えられている。吉宗とはこれが初対面ではなかったが、今までその顔をはっきりと見たことはなかった。
(ぷっ)噂どおり、美男とは程遠い、疱瘡(ほうそう)のあばたの残る異相であった。吉宗の生母は稀代(きだい)の醜女(しこめ)で、酔って手をつけた紀州三代光(みつ)貞(さだ)自身が、懐妊を告げられて狼狽したという話は名高い。しかも、身につけている衣服は、見るからに野暮ったい木綿物であった。
(田舎者じゃな)尾張家江戸屋敷で生まれ育った宗春である。元服まで江戸を知らず、紀州で育ったという吉宗に、ふと軽い侮(あなど)りを覚えた。
(城中の主となられてからも、倹約、倹約とのみおっしゃるそうじゃが・・)老中はじめ幕閣には、やはり木綿着用を命じ、絹物で御前に出た某老中を叱責したという話もあった。だが、御三家や大藩の大名には、未だ強制も叱責もない。
無論、宗春は熨斗目(のしめ)も袴も、つややかな絹物を着用している。服飾の趣味に自信のある宗春が、自ら選んだ今日の装いであった。
「余も、紀州(きしゅう)の末子に生まれ、兄達の早世で藩を継いだ。そちも長い部屋住み・・であったな」
「はっ」
自分と同じ、庶民と較べれば苦労とは言えないにしても・・部屋住みの冷や飯の味を知っている吉宗の言葉は、暖かく響いた。
「体をいとい、治世長く励んでくれい」尾張藩主の相次ぐ急病死をいっている。
「はっ、宗春身命をとしまして」 宗春は頬を紅潮させて応えた。
「時に・・」吉宗は宗春の、鮮やかな群青の熨斗目の袖を見た。「京の公(きん)達(だち)のように雅(みやび)なよそおいじゃな」
「はっ」
「美丈夫のそちによく似合うておる」
「恐れ入り奉ります」
「じゃがな、わが家は武門、ちと、そぐわぬやもなあ」
一瞬、宗春の背筋に、冷たいものが走った。
「いや、近頃は陸奥守も加賀宰相も、そのような色合いを好んでおる。今様のはやりじゃろうて」 そう言って、吉宗は笑顔を見せる。「くれぐれも、体をいとい、末永うの」
「はっ」
その御対顔の時のことを、宗春は太守として尾張に初入府してからも繰り返し夢に見た。
(よい歳をして夢にまで?)
宗春はそのたび苦笑する。
夢の中の吉宗の顔は・・兄に似て兄より慕わしいときがあり、また、瞬く間に父、兄、甥までを奪い去った死神に通ずる、恐ろしさを感じさせるときもあった。
Posted by 渋柿 at 18:41 | Comments(0)