2009年01月12日
連載「尾張享元絵巻」3
初夏である。名古屋城の背後にある広大な御深井(おふけ)の森から飛んできたのであろう、不如帰(ほととぎす)がしきりに鳴く。老鶯(おいうぐいす)も鳴き交わす。
青葉をわたってくる風も心地よい。
「その伊吹屋(いふきや)茂(も)平(へい)なるものが商売をはじめてより、もう・・」
「御先代(第六代藩主継(つぐ)友(とも))のころより、かれこれ十年にもあいなります」
「その商人(あきんど)、名古屋城下に参る前は、何をしておったのじゃ?」
「元は武士、親の代からの浪人らしゅうございます。何でも生来病弱で、伊吹山の神の霊験に縋(すが)らんと二十年、山に籠って薬草を採っておりましたそうな」
「それは・・眉唾(まゆつば)じゃの」
「はい。その上霊夢(れいむ)にて御神湯を伊吹の神より授けられたと申すのですから、全くもってその来歴、信は置けませぬ。・・というて、横目の調べでも二十年の山籠りが偽り事という確証もありませんで。とにかく、性質(たち)の悪い騙りに違いござりませぬ」
「とまれ、商いを始めてはや十年か。その間、お上に一件の騙られた、という訴えもないとはのう」
「はあ・・まことに無知蒙昧の下民には・・」
竹腰は、最前の嘆息を繰り返した。
「捨て置け」
宗春は、きっぱりと言った。
「はぁ?」
思わず竹腰は奇声をあげる。
「捨て、置くとは?」
「まずもって、騙られた、だまされたとの訴えは十年この方なかったのであろう」
「はあ」
「一応、五木八草を入れてもおる」
「しかし、その大部分はそのあたりの道端にいくらもある蓬や米糠などで・・」
「だが、誰もだまされたとは思っておらぬ。ねずみ算など寺子屋に一年も通ったものなどみな心得ておる今の世じゃ。講中の末の末、正価とやらでしか御神湯を買えぬものも、その値段で得心して買っておる。お上(かみ)が出るまでもない」
「では、みすみすの騙りを」
「では、寺社のお札のたぐいはどうじゃ」
青葉をわたってくる風も心地よい。
「その伊吹屋(いふきや)茂(も)平(へい)なるものが商売をはじめてより、もう・・」
「御先代(第六代藩主継(つぐ)友(とも))のころより、かれこれ十年にもあいなります」
「その商人(あきんど)、名古屋城下に参る前は、何をしておったのじゃ?」
「元は武士、親の代からの浪人らしゅうございます。何でも生来病弱で、伊吹山の神の霊験に縋(すが)らんと二十年、山に籠って薬草を採っておりましたそうな」
「それは・・眉唾(まゆつば)じゃの」
「はい。その上霊夢(れいむ)にて御神湯を伊吹の神より授けられたと申すのですから、全くもってその来歴、信は置けませぬ。・・というて、横目の調べでも二十年の山籠りが偽り事という確証もありませんで。とにかく、性質(たち)の悪い騙りに違いござりませぬ」
「とまれ、商いを始めてはや十年か。その間、お上に一件の騙られた、という訴えもないとはのう」
「はあ・・まことに無知蒙昧の下民には・・」
竹腰は、最前の嘆息を繰り返した。
「捨て置け」
宗春は、きっぱりと言った。
「はぁ?」
思わず竹腰は奇声をあげる。
「捨て、置くとは?」
「まずもって、騙られた、だまされたとの訴えは十年この方なかったのであろう」
「はあ」
「一応、五木八草を入れてもおる」
「しかし、その大部分はそのあたりの道端にいくらもある蓬や米糠などで・・」
「だが、誰もだまされたとは思っておらぬ。ねずみ算など寺子屋に一年も通ったものなどみな心得ておる今の世じゃ。講中の末の末、正価とやらでしか御神湯を買えぬものも、その値段で得心して買っておる。お上(かみ)が出るまでもない」
「では、みすみすの騙りを」
「では、寺社のお札のたぐいはどうじゃ」
Posted by 渋柿 at 18:09 | Comments(0)