2008年08月27日

 伊万里の愚痴聞き地蔵様

  伊万里の愚痴聞き地蔵様
 伊万里市上黒尾町、市街地から延命橋を渡った辺りには、延命地蔵尊が鎮座し、橋の名の由来にもなっています。「『これは、そこの地蔵さんば連れてこらしたとですか』てよう聞かれます」そう笑う、延命橋たもとの吉富美和子さんのお宅の玄関先に、去年三月「愚痴聞き地蔵」様が建立されました。
 様々な悩みを抱えている方の「ぐち」を耳に手を当て身を乗り出して聞く、ユーモラスなお姿です。前に石の椅子も用意され、じっくり腰掛けて聞いていただけます。ちょっと、クライアントを前にしたカウンセラーを思わせます。  
「一昨年十一月、NHKで放送された、名古屋の桂芳院の『愚痴聞き地蔵物語』を見て思い立ちました」と、吉富さん。ご近所の、九十九歳になる力武ツマさんと、同じお地蔵様を建立しました。
「これはいい。お願いをしておすがりする仏様ではなく、ただぐちを聞いてくださるお地蔵様があってもいいのではないか」と思われたそうです。
 お地蔵様ながら、どこか羅漢さんのように、人間くさく親しみやすいお姿です。ぐちきき地蔵様は、初秋の日差しの中、今日もぐちに耳を傾けていらっしゃいます。
「いつでも、いすに座ってお地蔵さんの前で、ほっと一息ついてください」とのことでした。



Posted by 渋柿 at 14:32 | Comments(4)
この記事へのコメント
実は、ここは うさたろうの 大親友のお家です。


過去ログにも 書きましたが いろんなものを おあげになる??(゜Q。)??


お地蔵さんです。(・_・、)


持っていかないでね〜(笑)
Posted by うさたろう at 2008年08月27日 18:31
それはそれは・・
仕事(学習塾パート)帰りの夜更け、
「また没でしたぁ」(T。T;
「私才能ないんですねぇ」(T◇T;
とたっぷり愚痴を聞いていただいておりました。

よろしくお伝えください
Posted by 渋柿渋柿 at 2008年08月27日 22:34
地蔵菩薩は大地が命を育む力の象徴。

このお地蔵様は人々の聞きとり、その大慈悲で包み込んでしまうのですね。
Posted by さくら児童館さくら児童館 at 2009年07月05日 07:49
はい。
子離れの喜びと悲しみ、自分の非才の嘆き・・・聞いていただいてもらっております
Posted by 渋柿渋柿 at 2009年07月05日 10:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。