2008年08月25日

大里八幡

大里八幡
伊万里市二里町大里の鎮守・神之原神社(通称大里八幡)。参道を辿ればまず、ケヤキの大木が六本見事な樹形を見せ、境内には、クスノキ、アラカシなどが神社の景観を作っています。
中でも木口(きくち)池と呼ばれる水辺のウラジロガシは、樹齢二百年の大樹です。
 大木群だけに何度も落雷があり「氏子の災厄を引き受けらす」と子どもの頃聞きました。 
木口池に掛かる橋を渡ったところには、初代日本商工会議所会頭を務めた郷土出身の実業家、藤山雷太の銅像(長崎・平和祈念像の北村西望の作)が建っています。
雷太は旧暦文久三年八月一日(新暦九月十三日)八幡神社の秋祭りの日に生まれました。そのとき家(現大里公民館)のセンダンの木に落雷があり、「雷太」と命名されたといわれています。現在でも、「秋祭り」は九月中旬に行われており、何年に一度かは秋の嵐に遭遇するそうです。
大里八幡
 また、師走の最初の卯の日には、「取り追う祭り」が行われます。南北朝時代、南朝の武将・菊池武重が負傷の身を忍ばせ、姓を武重と変えて、八幡神社の宮司となったという伝説があります。木口池の名はそれに由来するといわれ、一族の再起を図るため、武重が行った火中訓練が、この「取り追う祭り」の起源だといわれています。
松明のもと、若衆がこわ飯を取り合う勇壮な祭りは、現在まで受け継がれています。
 八幡様の宮司は、昭和四十七年頃まで武重家の世襲でした。現在では神事の際には市内東山代町の青幡神社か、有田町の陶山神社から神職を招いているそうです。




Posted by 渋柿 at 17:13 | Comments(4)
この記事へのコメント
なみログです。

写真付の読み物系ブログ楽しみにしています。

ところで写真アップされるときは、横幅を、300~400ピクセルくらいにされてはどうですか?

それと、前回使ったのと、同じ名前の画像をアップされると、上書きされます。
写真のファイル名は毎回違うものにされてください。
※もちろん写真を差し替えたいときは同じファイル名で上書きでOKです。

※いすのきの写真があとからの写真に上書きされて表示が替わってしまっています。
Posted by nami-hnami-h at 2008年08月25日 18:41
ありがとうございます(^0^:
アナログ世代、写真の加工がよくわからず・・今度息子に教えてもらいます(^◇^;>
Posted by 渋柿渋柿 at 2008年08月25日 19:32
ブログ始められたんですね。
SNS同様によろしくお願いします。
Posted by あらかぶ at 2008年08月25日 22:19
あらかぶさん、ひびの同様よろしくお願いします(^0^)
Posted by 渋柿渋柿 at 2008年08月26日 07:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。