2010年01月17日

「続伏見桃片伊万里」27

 声が出ないらしい。
 お光は、懐に手を入れた。
 油紙に包んだ、小さなものを取り出し、無言でお米に差し出した。
「これは―」
「いすのくし、だよ」
 傍らから、隼人がいった。
「お光さんのてて親が櫛―柞櫛の職人だったのはご存知かな」
「へえ」
「お光さん、このふた月な、まだ手を震えさせながら櫛を磨いておった。お店さまにも差し上げる、とな」
「まあ」
 お米はお光の手から包を受け取り、油紙を開いた。
 そして押し頂いた。
「お光はん、おおきに。大事に遣わせてもらいます」
「出来、あんまりようおへんけど」
 お光が、やっと小さな声でいった。
「いいええ、あて、嬉しゅうおす」
 お米は、櫛を握り締めて、声を詰まらせた。
「お母ちゃん、ねえ、帰ろうなあ」
 もう正吉は、お光に貼り付いて離れない。
「お光さん、一緒に帰りまひょ、旦さんも待ってますえ」
「あの、旦さんは?」
 お光が尋ねた。
 それは、最前から圭吾も不審に思っていた。
 迎えは、播磨屋自身と思っていた。
「それが―肩が痛いって。四十肩でっしゃろけど」
「肩?」
 そこは医者、圭吾が聞き咎めた。
「どちらじゃな、右か左か」
「左、っていうてましたけど」
「繰り返し痛むのかな」
「へえ、近頃再々。今日も出掛けよとしたら痛み出して。いえ、半時もせずに痛みは引くていうとりました」
(これは―)
 圭吾は隼人を見た。
(用心した方がいいぞ)
 隼人も、“妙に治りの早い四十肩”に別の病名が思い当たったようである。
「なるべく早く、新宮先生に見てもらうようお勧めなされ。それと、御主人の膳に塩気を控えて、な。急に重いものを持ち上げたり、息を切らすほど走ることも、避けたほうがよい」
「へえ」
 お米は、きょとんとした顔で返事をした。
「ねえ、帰ろう、帰ろう」
 正吉が、またお光の手を引っ張った。



Posted by 渋柿 at 19:09 | Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。