2010年01月16日
「続伏見桃片伊万里」25
もうお光は寂しさを表に出さない。
これからは、小女を置いて、ゆくゆくはまた南禅寺堂町で小間物の小商いを初めて暮らすということになっていた。
お光と、付添ってきた隼人が舟から下りる。
今日を戻る日に決めたのはお光自身という。
(死者を送る日、生別も死別も、けじめをつけるのか)
山に積み上げられた善男善女寄進の護摩木が、京を囲む山の五か所に積み上げられ、点火のときは迫っていた。
このあたりは、如意が岳の大文字がよく見える。
川辺の涼風もあり、送り火を見る善男善女が、集まっていた。
「ご苦労だったな」
返事はなく、隼人はただ黙って燃える火を見ていた。
「送り火か、早いものだ。慎一郎が死んで、七回目の」
宙を見る傍白であった。
歓声が上がった。
未刻となったらしい。
山の火が燃上がる。
これから、少しずつ間をおいて、
「妙と法、舟形、左大文字、鳥居」
と小半時あまりのうちにそれぞれの山の火が付けられていく。
「慎一郎はん?、死んだて?」
お光は聞咎た。
「いや、七年前、伏見の慎一郎はまだ生まれてもおらんよ。その仏は、栗林慎一郎と申す、俺達の蘭学塾の仲間だ」
やむなく、圭吾がいう。
栗林慎一郎、嘉永六年一月二十六日没。享年は二十歳であった。
「俺が、殺したのさ」
「隼人!」
圭吾の声を無視し、隼人は続ける。
「酒毒が抜けたばかりの頃、ふらふらで馬に蹴殺されかけた。飛び込んで、俺庇って、身代わりに死んじまったのが・・栗林慎一郎。もったいない、とてもとてのこんな出来損いと引き換えにできるような凡才じゃなかったのに、二十歳で死んじまったんだ!」
「村田せんせ」
これからは、小女を置いて、ゆくゆくはまた南禅寺堂町で小間物の小商いを初めて暮らすということになっていた。
お光と、付添ってきた隼人が舟から下りる。
今日を戻る日に決めたのはお光自身という。
(死者を送る日、生別も死別も、けじめをつけるのか)
山に積み上げられた善男善女寄進の護摩木が、京を囲む山の五か所に積み上げられ、点火のときは迫っていた。
このあたりは、如意が岳の大文字がよく見える。
川辺の涼風もあり、送り火を見る善男善女が、集まっていた。
「ご苦労だったな」
返事はなく、隼人はただ黙って燃える火を見ていた。
「送り火か、早いものだ。慎一郎が死んで、七回目の」
宙を見る傍白であった。
歓声が上がった。
未刻となったらしい。
山の火が燃上がる。
これから、少しずつ間をおいて、
「妙と法、舟形、左大文字、鳥居」
と小半時あまりのうちにそれぞれの山の火が付けられていく。
「慎一郎はん?、死んだて?」
お光は聞咎た。
「いや、七年前、伏見の慎一郎はまだ生まれてもおらんよ。その仏は、栗林慎一郎と申す、俺達の蘭学塾の仲間だ」
やむなく、圭吾がいう。
栗林慎一郎、嘉永六年一月二十六日没。享年は二十歳であった。
「俺が、殺したのさ」
「隼人!」
圭吾の声を無視し、隼人は続ける。
「酒毒が抜けたばかりの頃、ふらふらで馬に蹴殺されかけた。飛び込んで、俺庇って、身代わりに死んじまったのが・・栗林慎一郎。もったいない、とてもとてのこんな出来損いと引き換えにできるような凡才じゃなかったのに、二十歳で死んじまったんだ!」
「村田せんせ」
Posted by 渋柿 at 17:29 | Comments(0)