2010年01月07日
「続伏見桃片伊万里」14
「播磨屋どの、あのことも圭吾の耳に入れておいた方が良いと思うが」
「へえ」
「則天武后じゃ」
「さいだすな」
躊躇は僅かであった。
播磨屋は、圭吾を見据えて言葉を続けた。
「わては養子、お米は播磨屋の家付き娘どした。いくらお米に子が出来へんかったからて、わての手が付いて跡取り産んだ女中あがりのお光を・・そりゃ子飼譜代の播磨屋の奉公人達が、よう思う筈あらしまへん。で、奥向きの女中達が草双紙読んで、なんやあほみたいなこといいだしよりましたんや」
「曰く、権妻、正室を謀って陥れ、その座を得んとて実娘を扼殺すー十八史略あたりの翻案じゃな」
師が、また説明を補う。
「あの則天武后のわが子殺し、ですな」
「まったく。唐津屋の高蔵はんに妾のお武はん、本妻はお玉はんやて、そなあほうな。お光が、お米に継子殺しの罪着せて追い出し、播磨屋のお店さまに直ろ思てわが子のお筆絞め殺したやて、そんな事ようもいいますわ。わては唐の皇帝でも宰相でもおへん」
「左様、お手前はそもそも婿養子、追い出されるとしたらご亭主のほうじゃな」
師は世古たけところを見せ、播磨屋は苦い笑いを浮かべた。
「お米かて、そりゃお光に悋気が無かったとはいいまへんけど、子供等は、芯から可愛がっとりました。お米がお筆絞殺すこともありえまへんし、お光がお筆殺してそん罪お米になする事も、絶対あろうはずがありますかいな」
「そんな噂が―」
「はあ、廻り廻ってお光の耳に入りましたんや。それからどす、お光が浴びるほど酒飲み出したんは」
「それは、そうもなろう・・な」
「それに・・いえ、お米がそんなあほな噂、本気にするわけはおへん。ただ、女中達がひそひそしとった頃、お光の前で―」
「噂を口にされたのか」
「え、いえ、ただ、南禅寺堂町までお米が正吉連れてって、別れしなに、いうてしもうたんどすなあ、つい」
「何を?」
「正吉の頭撫でながら女中に向こうて『可愛いなあ、こんな子絞殺すなんてうちには絶対出来ん』て」
「それは」
師とともに圭吾は絶句した。
播磨屋も、暫く俯いて畳の縁辺りを見ていた。
「はい、他意のう口にしたと弁解出来るこっちゃござりまへんわ。まあお米の普段は押し隠しとった自分でも気ぃつかん憎しみが・・いわせたんどっしゃろなあ」
「播磨屋どの、あなたはもしや―」
「へえ、ほんまはお米のそそうでお筆、死にましたんやてなあ。知ってます。あっ、お光は口が裂けても申してはおりまへん。まあ、子供は素直なもんですわ。お筆が死んだ日のこと、お光が『お店さまには恩がある』て庇うたことまでもなあ、確かに聞きました。もっとも正吉問い詰めたんは今日の今日ことでしたが」
「へえ」
「則天武后じゃ」
「さいだすな」
躊躇は僅かであった。
播磨屋は、圭吾を見据えて言葉を続けた。
「わては養子、お米は播磨屋の家付き娘どした。いくらお米に子が出来へんかったからて、わての手が付いて跡取り産んだ女中あがりのお光を・・そりゃ子飼譜代の播磨屋の奉公人達が、よう思う筈あらしまへん。で、奥向きの女中達が草双紙読んで、なんやあほみたいなこといいだしよりましたんや」
「曰く、権妻、正室を謀って陥れ、その座を得んとて実娘を扼殺すー十八史略あたりの翻案じゃな」
師が、また説明を補う。
「あの則天武后のわが子殺し、ですな」
「まったく。唐津屋の高蔵はんに妾のお武はん、本妻はお玉はんやて、そなあほうな。お光が、お米に継子殺しの罪着せて追い出し、播磨屋のお店さまに直ろ思てわが子のお筆絞め殺したやて、そんな事ようもいいますわ。わては唐の皇帝でも宰相でもおへん」
「左様、お手前はそもそも婿養子、追い出されるとしたらご亭主のほうじゃな」
師は世古たけところを見せ、播磨屋は苦い笑いを浮かべた。
「お米かて、そりゃお光に悋気が無かったとはいいまへんけど、子供等は、芯から可愛がっとりました。お米がお筆絞殺すこともありえまへんし、お光がお筆殺してそん罪お米になする事も、絶対あろうはずがありますかいな」
「そんな噂が―」
「はあ、廻り廻ってお光の耳に入りましたんや。それからどす、お光が浴びるほど酒飲み出したんは」
「それは、そうもなろう・・な」
「それに・・いえ、お米がそんなあほな噂、本気にするわけはおへん。ただ、女中達がひそひそしとった頃、お光の前で―」
「噂を口にされたのか」
「え、いえ、ただ、南禅寺堂町までお米が正吉連れてって、別れしなに、いうてしもうたんどすなあ、つい」
「何を?」
「正吉の頭撫でながら女中に向こうて『可愛いなあ、こんな子絞殺すなんてうちには絶対出来ん』て」
「それは」
師とともに圭吾は絶句した。
播磨屋も、暫く俯いて畳の縁辺りを見ていた。
「はい、他意のう口にしたと弁解出来るこっちゃござりまへんわ。まあお米の普段は押し隠しとった自分でも気ぃつかん憎しみが・・いわせたんどっしゃろなあ」
「播磨屋どの、あなたはもしや―」
「へえ、ほんまはお米のそそうでお筆、死にましたんやてなあ。知ってます。あっ、お光は口が裂けても申してはおりまへん。まあ、子供は素直なもんですわ。お筆が死んだ日のこと、お光が『お店さまには恩がある』て庇うたことまでもなあ、確かに聞きました。もっとも正吉問い詰めたんは今日の今日ことでしたが」
Posted by 渋柿 at 22:45 | Comments(0)