2009年09月29日

「中行説の桑」39

「よかったですね、中行説」嫣然と微笑み、公主も羹を啜った。
 ひとしきり一座に焙り肉と羹がすすみ、また人によっては馬乳酒の微醺(びくん)も回る。
(大丈夫か)説は時々、公主横顔を見た。
 手拍子で、家来達が匈奴の歌を歌っている。何かもの悲しい調べであった。楽しそうに頷きながらも、やはり公主はひそやかに息を吐いている。
(自分からは、絶対に疲れたなどといわぬ姫じゃが)豺の上の軍臣も、時折心配そうに公主を見ていることに、中行説は気づいた。公主の体調が良くないのは、間違いなかった。
「我々は祁連山を得た。祁連山には紅の花が咲いている。さあ紅を作ろう、祁連山の紅だ。女達よ、その頬を紅く染めよう。我々は祁連山を得たのだ」軍臣が、歌の意味を訳した。
 祁連山。先代冒頓単于が月氏から奪い、勢力圏に入れた西の山である。
「祁連山の紅でその頬を染めよう」とは、遥々嫁いで来た公主への、歓迎の歌であった。
 歌は数回繰り返され、唐突に終った。軍臣がまた声を発した。「承知いたしました」というように叩頭した家来達は、また焚き火の周りに兎肉の串をぐるりと並べた。次々に肉が焼き上がる。それから、家来達は公主と軍臣に深々と叩頭した。山盛りの焙り肉を牛の皮に包み、家来達はぞろぞろと漢の天幕の方に去っていった。
「太子、何をお命じに?」
「いや・・漠縁の旅、漢の兵もさぞや倹(つま)しい食糧で耐えてきたであろうしなあ。公主様と中行説ばかりに肉を振舞うのもどうか、と。あっ、侍女にも分けるようにいっておる。三人であったな」
「はい、忝く」
(そういえばこの数日、引き割り燕麦の焦がしと干菜の羹ばかりだった)
「道案内役の五人ほどは、匈奴の言葉が判ります。あちらにても久々の宴でございます」中行説は、深く叩頭した。
「お心遣いありがとうございます」雪豹の上の公主も拱手する。
「はいそれに酒も少々。いえ、心配は要りませぬ。一人に一杯以上は勧めぬようきつく申してきました」
「それはよろしゅうございました。皆が今朝の中行説のようになったら大変ですもの」
「公主様、もう勘弁してくださいませ。二度と悪酔いはいたしませぬ」
 冷や汗が流れる。
「公主様、私が中行説に強いたのです。夜中になにやら怪しげなものを埋めておりましたので」軍臣がとりなした。
「それを見咎められたのですね」



Posted by 渋柿 at 17:47 | Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。