2009年09月28日

「中行説の桑」37

(なかなか巧みな漢の言葉だ)改めて、説は感嘆した。
 今度は匈奴の言葉で、軍臣は跪いている家来達に何事か命じた。それに応えて、太い串を打った肉塊を、焚き火の周囲に何本もさしていく。竃の鍋には肉の羹(あつもの)のが煮える香りが立ち上り、肉の焼ける匂いと混じりあった。二日酔いがまだ尾を引いていなければ、芳ばしいとも好もしいとも思ったことだろう。
 軍臣は、雪豹の傍らに置かれた黒い毛皮の上に胡座した。
(こちらは豺(やまいぬ)か・・)牛の皮の座に導かれた説は、匈奴の太子が、継母になる公主に謙譲の礼を示したことが嬉しかった。
 公主の前に焙り肉と羹が供された。
「頂きまする」早速公主は焙り肉を口に運んだ。「おいしゅうございます」その笑みは、儀礼的なものではなかった。
 焚き火の灯りに、しばしば公主と軍臣は視線を絡ませている。
「今日、ここに着きましてから、これ等の者達が狩った兎でございます」軍臣は、跪いている家来達の方を見た。
「あの、短い間に」
「はい、匈奴の男は生れたときから馬に乗り、弓を引きまする」
「どうぞ、太子も共にお召し上がりくださいませ」公主は器を雪豹の毛皮の上に置いて一礼した。
「それに、そのもの達も」
「ありがとうございます」
 軍臣はまた匈奴の言葉で家来達に声を掛けた。彼らは一斉に叩頭して立ち上がった。まず軍臣の前に焙り肉が置かれ、軍臣が手を付けると、中行説の前にも肉が配られた。
「中行説、であったな。そのほうも口をつけよ」軍臣が、笑顔でいった。
「ご勘弁くださいませ。折角のご馳走ながら昨夜の馬乳酒が居座り、胃の腑が受け付けませぬ」
「ならば薄い酪湯ならどうじゃな。そちが何か口にせぬと、こやつ等が肉にありつけぬ」
「頂きます」
 説が酪湯を一口すすると、匈奴の家来達もめいめい串を引き抜き、焙り肉に噛り付いた。
 軍臣が中行説を見ながら何事か話すと、彼らはどっと笑った。



Posted by 渋柿 at 16:14 | Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。