2009年09月21日

「中行説の桑」24

「宦官となって十有余年、やっと屋敷を賜って父母と共に暮らせようという中行説でございます。何ゆえ無慈悲にも父母の上京も待たず匈奴の地に遣わされますのか。はい、心利いた宦官が公主様扈従に必要とあらば、何とぞ不肖この張沢にお命じください。私は天涯孤独の身、嘆くものもございません。どうか陛下、中行説だけはお許しください」
 ついには皇帝相手にそう掻き口説いた。その勢いと善意に、説も今更、「いえ、私は別に・・匈奴へでもどこでも参りますが」
とは口にしかねた。そんなことをいえば、一世一代の男気を振るった張沢の顔をつぶすことにもなりかねぬ。小心者、はっきり言いたいこともいえぬという中行説の欠点を知りながら、それ以上に真面目、誠実という長所により目を向けてくれ、引立ててくれた上司なのだ。
 同僚たちは、
「中行説は、宦官令様のお袖にすがって、匈奴行きを拒み続けているらしいぞ」
「無理もない、よっぽど嫌なのだろうな」
「嫌がらぬ宦官などいるものか。だが誰かが行かねばならぬのになあ」
「中行説のやつ、本当に宦官令様を身代わりにするつもりか」
「まったく我儘が過ぎる」
 などと物陰で噂をしている。
(困った・・)
 自分は、どんな陰口をきかれてもよい。だがこのままでは、四十近い張沢が本当に匈奴の地に行くことになってしまう。困惑の末、中行説は和蕃公主に密かに相談した。

「私はまた、本当にそなたが匈奴行きを嫌がっているのだと思っておりましたよ」説の話を聞き、公主は笑い出した。
「申し訳ございません。はっきり物が申せぬ私の気の弱さから、とんでもない大騒動になってしまいました」
 公主はしばらく笑い続け涙をこぼして、ついには苦しそうに胸を押さえた。
 まぎれもなくそんな所は「箸がこけても可笑しい」年頃の少女そのままである。「いえねえ、前に陛下が『長楽宮で一番そなたに優しい宦官は誰かな?』とお聞きになってつい『それは中行説でございます』って申し上げてしまいましたの。酪や蚕のことでお世話になりましたしねえ、まさか輿入れの傳役のこととは思わず、何か陛下がご褒美を下さるとかん違いしました」
 確かに宦官令のお気に入り、宮城の外に屋敷も賜ろうという高位の宦官が、長城の外に送られるのは異例であった。
普通は、もっと下位のものの役目である。
「それに、ふた親に拒まれたとは、辛かったでしょうね。笑ったりして、済まぬ」
「いえ、それは初めから判っておりましたので。それよりも何とか波風立てず、私が匈奴にお供できるようお執成し頂けませんか」
 公主は、しばらく考えていた。そして、大きく頷いた。
「私が、思いっきり我儘を申します」
「我儘?」
「中行説が扈従せぬなら嫁ぎませんと、陛下に申し上げるのです。あのお優しい陛下を困らせますけど・・直々に、きっと頭を下げんばかりにそなたにお命じになりますわ」
「まさか、陛下が宦官風情に・・」
「いいえ、きっと陛下はそうなさいます」自信を持って、公主は答えた「そしたら、そなたは・・」
「はい、嫌々渋々・・お受けいたすのでございますな」
「これでそなたは誰の顔もつぶさず、私に従うことができますね。もっとも、陛下の思し召しにギリギリまで楯突いたとはいわれるでしょうけど」
「はい、多少の陰口は何でもございません。これで宦官令様のお顔も立て、誰にも迷惑かけません。ありがとうございます」
(賢い姫だ)改めて舌を巻いた。(この姫が匈奴に嫁いだら、漢の禍(わざわい)になるのではないか)ふと、思った。
 公主の作戦は図に当たった。



Posted by 渋柿 at 16:11 | Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。