2009年06月10日
「伏見桃片伊万里」9
圭吾が寝部屋から、薬籠を抱えてくる。
「隼人、砒素はどこだ」
「四段目の、右」
確かに、決まりのものとは別に、小さな油紙に包まれた粉末があった。圭吾と慎一郎は慎重に調合した。焦る手に、粉末がしばしばこぼれる。砒素とは、鶏冠石からとれる劇薬である。ごく微量の砒素は喘息発作の、粘度の高い痰が詰り狭窄した気道を広げる。常用すれば危険だが、危機的状況下では劇的な特効薬でもあるのだ。娘の体力は尽きかけている。咳が、弱々しい喘ぎに変わっている。二度三度、薬が天秤皿からこぼした。焦るな!と思う。だが・・「ヒ―ッ」と娘ののどが鳴り、全身が痙攣した。
飲み下しさえくれれば!
娘は、何とか薬を嚥下した。
背中をさすり続け一刻が過ぎ、娘の喘鳴が消え、咳が収まった。肩の上下が止まり、呼吸も少しずつ穏やかになる。頬に血の気が戻ってきた。やがて、母親にもたれ、寝入る。
「もう大丈夫だ」
「おおきに、有難うさんでございました」
母親が、放心したように頭を下げた。
娘を布団に、そっと横たえる。
「やっぱり、この子、喘息やったんどすか」
「今まで、医者に―」見せたことがあるか、と聞きかけて止める。
「よう風邪を引く子やとは思うてました。治りもひどう悪うて。咳は辛そうで、見とるこっちも辛うおまして。でも我慢させて。けど、こんなんひどいんは初めてどす」
「咳がひどくなったときは、体を冷やさぬ静かなところで休ませて、水気を与えて、とにかく痰を切らせることだ。背中を叩いてもよい。本当は、こんなになる前に発作を鎮めるのが肝心なんだが。息が詰まらぬよう、それだけ用心をして、時を待つ。凌いでいるうちに、そう十一、二にもなれば」
「治るんどすか」
「ああ、大丈夫だ」
「子供の喘息は、大きくなれば大概自分の力で抑え込める。そのときそのとき、発作をなんどかやり過ごしていたら、時は来る。きっと治る」慎一郎も言葉を添える。
「また、こんなんこと、何度もあるんだっしゃろか?」
「とにかく、ここまでひどい発作だけは起こさないよう、それだけさ。日頃体を乾いた布でこするのもいい。それとなるべく滋養のあるものを」
母親は、しばらく俯いていた。
「あの、お薬礼んことどすけど―」母親は口ごもった。
「隼人、砒素はどこだ」
「四段目の、右」
確かに、決まりのものとは別に、小さな油紙に包まれた粉末があった。圭吾と慎一郎は慎重に調合した。焦る手に、粉末がしばしばこぼれる。砒素とは、鶏冠石からとれる劇薬である。ごく微量の砒素は喘息発作の、粘度の高い痰が詰り狭窄した気道を広げる。常用すれば危険だが、危機的状況下では劇的な特効薬でもあるのだ。娘の体力は尽きかけている。咳が、弱々しい喘ぎに変わっている。二度三度、薬が天秤皿からこぼした。焦るな!と思う。だが・・「ヒ―ッ」と娘ののどが鳴り、全身が痙攣した。
飲み下しさえくれれば!
娘は、何とか薬を嚥下した。
背中をさすり続け一刻が過ぎ、娘の喘鳴が消え、咳が収まった。肩の上下が止まり、呼吸も少しずつ穏やかになる。頬に血の気が戻ってきた。やがて、母親にもたれ、寝入る。
「もう大丈夫だ」
「おおきに、有難うさんでございました」
母親が、放心したように頭を下げた。
娘を布団に、そっと横たえる。
「やっぱり、この子、喘息やったんどすか」
「今まで、医者に―」見せたことがあるか、と聞きかけて止める。
「よう風邪を引く子やとは思うてました。治りもひどう悪うて。咳は辛そうで、見とるこっちも辛うおまして。でも我慢させて。けど、こんなんひどいんは初めてどす」
「咳がひどくなったときは、体を冷やさぬ静かなところで休ませて、水気を与えて、とにかく痰を切らせることだ。背中を叩いてもよい。本当は、こんなになる前に発作を鎮めるのが肝心なんだが。息が詰まらぬよう、それだけ用心をして、時を待つ。凌いでいるうちに、そう十一、二にもなれば」
「治るんどすか」
「ああ、大丈夫だ」
「子供の喘息は、大きくなれば大概自分の力で抑え込める。そのときそのとき、発作をなんどかやり過ごしていたら、時は来る。きっと治る」慎一郎も言葉を添える。
「また、こんなんこと、何度もあるんだっしゃろか?」
「とにかく、ここまでひどい発作だけは起こさないよう、それだけさ。日頃体を乾いた布でこするのもいい。それとなるべく滋養のあるものを」
母親は、しばらく俯いていた。
「あの、お薬礼んことどすけど―」母親は口ごもった。
Posted by 渋柿 at 20:28 | Comments(0)