2009年06月06日

「伏見桃片伊万里」5

 今までは塾生の多くが、郷里藩校等で一応医学を修めた医者だった。それが、時代ゆえか、医学を飛ばして直接洋学に飛び込む塾生も出はじめた。古参の弟子達も、語学や政治学・法学・軍事知識等の学問に目が向いている。当然、圭吾ら二十歳前後の塾生が主に治療所の診療当番に当ることになってしまった。
 食事当番はまだしも輪番が保たれたているが、診療体制としては、兄弟子は一月に数回、深夜の宿直をこなす程度である。
 この日、慎一郎が塾から帰ってきたのは、子の刻近く。急患があったという。竈はもちろん、唯一の暖である小火鉢の火種も、尽きている。米櫃の上に下げてきた風呂敷包を乗せ、冷めた雑炊をそのまま掻込んだ。
「何だ?」
「先生からお裾分け。梅干と、鰹節は到来ものらしい」
 師夫妻は折に触れ、男所帯を心遣う。隼人は、酔いつぶれている。二階から掻巻きを持ってきてかけてやるのは圭吾の日課になってしまった。
「困ったものだ。先生も案じておられた」慎一郎は圭吾の顔を見た。
「こいつ、大阪へ来るまで、自分の口にしたことはなかったらしい、酒」
「ああ。こいつ臓腑が下手に丈夫過ぎるんだ。毎日毎日、普通の胃の腑じゃ、まずここまで飲めんよ。親が存命なら、泣くぞ」
「天涯孤独、幸か不幸かな。親を早く亡くして、こいつが継ぐはずだった家は叔父御が家督しちまったっていうし」
「まあ、叔父御に育てられ、お陰で医者になれて、今も仕送りは途切れんらしい」
 叔父は二十石取りであったか、とてもゆとりある暮らしなどではない筈の中で、義理ある隼人に精一杯のことをしてくれている。
「隼人も、叔父御に義理があるな」
「叔父御にも息子が産れたってさ。国に帰りゃ、双方義理絡み、面倒も起こる。もう帰るに帰れん・・まあ、こいつも酒でも飲まなきゃやってられんか」
 塾は塾生の飲酒を禁じているが、建前。手荒い新入歓迎は習いだ。圭吾や慎一郎は終日二日酔いに苦しんだのに、隼人だけはケロリとしていた。肝の臓の性が違うらしい。



Posted by 渋柿 at 20:24 | Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。