2009年06月06日

「伏見桃片伊万里」4

 嘉永六年甲寅という。明治維新の十余年前ということになる。堀圭吾が大阪の医塾に学んで三年目の初春であった。大阪、堂島に程近い書過(かいしょ)町の蘭学塾。ここは、その当時でも上総佐倉の佐藤泰然の順天堂と並び賞される医塾であった。
 この塾は、当初から塾生の住込みを原則としていた。圭吾が借家から通ったのは、例外である。肥前伊万里、陶器商の生家は、代々士分を金であがなっている。「鎖国」を布いていた佐賀藩領から、大阪遊学が認められたのもその故であった。但し経費の殆どは圭吾の父の負担ではあったが。父は、塾の近くの仕舞屋(しもたや)一軒丸々を借りてくれた。最初、圭吾は謝絶した。「ありがたく受けるがよい」とむしろ強く勧めたのは師である。「うちが塾生をこの狭い棟に住みこませているのは、皆が長屋など借りる余裕もないからじゃ。他意はない。暗く狭い場の方が学問が進むと言うわけもないじゃろ。ご生家に余裕があって仕舞屋を借りて貰えるなら、それにこしたことはないと思うが」師はそういった。
 塾と同じ淀橋、歩いて四半刻とかからぬ近場に、圭吾の寝起きする仕舞屋がある。台所と土間に六畳二間、二階に六畳と四畳半と、一人住まいには贅沢なほどの塒であった。
 
 七草の、縄暖簾の酒盛りの翌々日、正月の松も取れた九日の夕でのことである。
 圭吾は塾の勉学と医療をすませ、朝炊いておいた飯を残りの味噌汁に入れて雑炊にして夕餉とした。日課であった。淀橋の塾生の、多くは下級武士階層の出で炊事は苦にならぬ。
 ざっとは飯・汁も自分達で煮炊きした。木賃・米味噌塩に青物代などを折半し、当番で朝と夕餉を整えた。昼食は朝の残り。握飯の時もある。通いの圭吾は、昼だけを塾で摂る。
 仕送りと、天満の叔父から貰う小遣い、圭吾の懐は暖かい身であるから、たまさかには、酒食も友に奢れる。そのうちの一人が酔って塾に帰らなく―いや帰れなくなった。圭吾の家に泊まることが重なり、あげく深夜泥酔して訪れ上がり込んだ。そのままずるずると居ついて、共同生活の羽目になってしまったのだ。人の良い圭吾も、立派な酒乱のその村田隼人は持て余した。師は、隼人が圭吾の塒に転がり込むことを黙認し、同時に同じく栗林慎一郎に圭吾や隼人とともに起居するように命じた。慎一郎は同年ながら、今や隼人や圭吾のお目付け役のような立場になっている。



Posted by 渋柿 at 07:59 | Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。